生配信

“商用フィジカルインターネット”とは?  伊藤忠がいま挑む、未来の物流  ~究極の分散型輸送ネットワーク~

このセミナーに申し込む

日時

2025/7/23(Wed)14:00-15:30

●こんな方におすすめ

・メーカー物流部門の責任者、または実務担当者
・3PL、運送会社の経営層、経営企画部の方々
・自社物流の変革、DXをお考えの経営層
・物流に関わるシステムの導入、リプレイスを検討している方


●セミナー概要

<ホスト菊田様からのご紹介文章>
フィジカルインターネットの言葉は知っていても、具体的にそれが物流をどんな姿に変えるのか、きっちり説明できる人は少ないかも?政府が「フィジカルインターネット実現会議」で「2040年までに実現させる!」と野心的ロードマップを発表している割には、実像が見えにくい概念ではありました。
でも昨年5月、伊藤忠商事がKDDI、豊田自動織機、三井不動産、三菱地所を巻き込み、「フィジカルインターネットの事業化に着手する」と発表。これが実ビジネスとして本当に立ち上がれば、「究極の分散型・共同輸送ネットワーク」の実現で物流効率化を大きく進め、現今の人手不足・物流危機の回避に道が拓かれるのでは? ――そう考えて色めき立った関係者・識者は多かったはず。
それから1年。構想と態勢づくりはどこまで進んだのか?ローンチのめどは?…本テーマに関する考察と情報発信を続けてきたホストの菊田が、事業企画リーダーの伊藤忠商事ゲスト講師を直撃。いつも通り食い下がって根掘り葉掘り、話の“キモ”を明らかにします!ぜひご視聴ください!!


●コンテンツ
※内容は変更になる可能性があります
・菊田様の聴きどころ解説 「フィジカルインターネットの実現イメージと必要条件」
◆ゲスト・長谷川講師のお話と対談ポイント
①フィジカルインターネットの定義
②取り組み概要紹介
③プラットフォームづくりで考えたこと
④分散在庫/分散ネットワークの取り組み
⑤課題解決に向けた取り組み(共同物流 /サプライチェーン排出量) ほか

●配信詳細

参加方法:Zoom(インストール・ご利用ともに無料です。)
本セミナーは抽選制です。 応募後、開催日までに送られる「確定メール」をもって参加確定となります。申し込み直後の「受付メール」とは異なりますのでご注意ください。
※同業他社の方の本イベントのお申込みについては、お断りする場合がございます。御了承下さい。

●定員

500名まで

●参加費用

無料

●申込期限

2025/7/18(金)18:00まで

●セミナーに関するお問い合わせ

ハコベルセミナー運営事務局:seminar@hacobell.co.jp
※メールのみの対応となります

登壇者

伊藤忠商事株式会社
住生活カンパニー 物流物資部 海運・物資課
長谷川 真一 氏

インターネットサービスプロバイダ、通信キャリア、システムインテグレーターに従事。各キャリアにおいて事業企画、ネットワーク企画、およびロジスティクス業務に従事。現在は、フィジカルインターネットの事業企画、フィジカルインターネット制御システムの開発に従事

エルテックラボ L-Tech Lab
菊田 一郎 氏

1982年、名古屋大学経済学部卒業。物流専門出版社に37年間勤務し月刊誌編集長、代表取締役社長、関連団体役員等を兼務歴任。この間、国内・欧米・アジアの物流現場・企業取材は約1,000件、講演・寄稿など外部発信多数。 2020年6月に独立し現職。物流、サプライチェーン・ロジスティクス分野のデジタル化・自動化/DX、SDGs/ESG対応等のテーマにフォーカスし、著述、取材、講演、アドバイザリー業務等を展開中。17年6月より㈱大田花き 社外取締役、20年6月より23年5月まで㈱日本海事新聞社顧問、20年後期より流通経済大学非常勤講師。21年1月よりハコベル㈱顧問。著書に「先進事例に学ぶ ロジスティクスが会社を変える」(白桃書房、共著)、ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト「ロジスティクス・オペレーション3級」(中央職業能力開発協会、11年・17年改訂版、共著)など。

ハコベル株式会社
物流DXシステム事業部
渡辺 健太

新卒で企業向け人材育成サービスを提供する企業に入社。法人営業に従事した後、新規事業立ち上げの責任者、産学官連携プロジェクトのプロジェクトマネージャーなどを経験。 その後、中国市場向けマーケティングを支援する企業に移り、引き続き新規事業立ち上げを行いつつ、中国上海にて現地子会社COOとしてPMI業務にも従事。 2021年にハコベルに参画。物流DXシステム事業部にてフィールドセールス・カスタマーサクセスを経験後、現在は主にマーケティング統括を担当。

このセミナーに申し込む
開催予定のセミナーを見る