【未経験でも大丈夫!】普通免許1枚でドライバーデビュー!失敗しない会社の選び方

【未経験でも大丈夫!】普通免許1枚でドライバーデビュー!失敗しない会社の選び方

「ドライバーの仕事に興味あるけど、特別な免許って持ってないし…」
「トラックの運転なんて、自分にできるか不安…」

そんな風に思っていませんか?実は、ドライバーになるために、最初から特別な資格や経験は必要ないんです。

あなたが持っているその普通免許、それさえあれば、ドライバーとしてのキャリアをスタートできるって知ってましたか?

この記事では、「やってみたい」という気持ちを後押しするために、未経験からドライバーに挑戦するあなたへ、失敗しない会社の選び方をご紹介します!

この記事でわかること

  • 普通免許で乗れるトラックの種類と具体的な仕事内容
  • 未経験でも安心して働ける!優良企業を見つける5つのチェックポイント
  • 入社後の「こんなはずじゃなかった…」を防ぐための秘訣

ハコベルキャリアでは専門のキャリアアドバイザーとの無料相談ができます!
是非以下のボタンより面談をご予約ください!
※会員登録がお済みでない方はまず会員登録からお願いいたします。

面談予約はこちらから
会員登録はこちらから

ドライバーへの第一歩は、普通免許から!

「トラックドライバー=大型トラック」ってイメージが強いかもしれませんが、実は普通免許で運転できるトラックもたくさんあるんです。

むしろ、多くの運送会社が「まずは普通免許でOK!」と、未経験者を大歓迎しています。

なぜなら、運送業界は今、新しい仲間をめちゃくちゃ求めているから。

「運転が好き」「体を動かすのが好き」そんなシンプルな理由でも、立派な志望動機になります。

最初は誰だって未経験。大切なのは「やってみたい」というその気持ちです。

まずは普通免許でドライバーデビューして、働きながら会社の支援で中型免許や大型免許にステップアップしていく。

そんなキャリアプランを歩んでいる先輩ドライバーもたくさんいるんですよ!


普通免許で乗れるトラックの種類と仕事内容

じゃあ、具体的に普通免許でどんなトラックに乗れて、どんな仕事ができるんでしょうか?

実は、2017年に免許制度が変わって、取得した時期によって運転できるトラックの大きさが違うんです。

免許取得時期

運転できるトラックの最大積載量

主なトラックの種類

~2007年6月1日

5トン未満

4トントラック(通称)

2007年6月2日~2017年3月11日

3トン未満

2トントラック、3トントラック

2017年3月12日~

2トン未満

1トントラック、1.5トントラック


自分の免許証を見て、「準中型(5t限定)」とか書いてあれば、運転できるトラックの幅が広がります。

仕事内容としては、コンビニへのルート配送、個人宅への宅配、企業の荷物を運ぶお仕事など、様々です。

最初は比較的小さなトラックで、決まった道を走るルート配送から始めることが多いので、道に詳しくなくても安心ですよ。



ハコベルキャリアでは専門のキャリアアドバイザーとの無料相談ができます!
是非以下のボタンより面談をご予約ください!
※会員登録がお済みでない方はまず会員登録からお願いいたします。

面談予約はこちらから
会員登録はこちらから

未経験でも安心!優良企業の選び方5つのポイント

さあ、ここからが本題です。未経験だからこそ、会社選びは超重要!入社してから後悔しないために、この5つのポイントは必ずチェックしてください。

1. 「研修制度」はマジで大事!

一番大事なのがコレ。未経験者向けの研修制度がしっかりしている会社を選びましょう。

「入社後、まずは先輩のトラックに同乗して仕事を覚える『横乗り研修』があります」と具体的に書いてある会社は安心です。

期間は2週間~1ヶ月くらいが一般的。運転のコツから荷物の扱い方、お客さんとの接し方まで、イチから丁寧に教えてくれる会社を選びましょう。

2. 「免許取得支援制度」でステップアップ!

「ゆくゆくは大きいトラックに乗りたい!」と考えているなら、「免許取得支援制度」がある会社が断然おすすめです。

中型や大型免許を取るには、それなりにお金がかかりますが、その費用を会社が負担してくれる制度です。

「全額支援」なのか「一部補助」なのか、内容は会社によって違うので、しっかり確認しましょう。

3. 給料の仕組み、ちゃんと見てる?

給料の仕組みも要チェック。「基本給+歩合給」なのか、「完全固定給」なのか。

未経験のうちは、毎月安定した給料がもらえる「固定給」の方が安心かもしれません。

また、「みなし残業代」が含まれているかも確認しましょう。

面接の時に、「未経験で入社した場合、だいたい月収はどれくらいになりますか?」と正直に聞いてみるのが一番です。

4. 無理なく働ける?勤務時間と休日

ドライバーの仕事は、早朝からだったり、夜間だったり、会社によって様々です。

自分の生活スタイルに合った勤務時間の会社を選びましょう。

「長距離運転なし」「日帰り配送のみ」といった求人は、毎日家に帰れるので、プライベートの時間も大切にできます。

休日の日数もしっかり確認して、無理なく長く続けられる会社を見つけてください。

5. 会社の雰囲気、感じてみよう!

最後は、やっぱり「会社の雰囲気」。求人情報だけでは分からないことも多いので、面接の時に会社の様子を自分の目で見てみましょう。

働いているドライバーさんたちの表情が明るかったり、事務所が整理整頓されていたりすると、良い会社の可能性が高いです。

面接官に「未経験からスタートした先輩は、どんな風に活躍していますか?」なんて質問をしてみるのも、会社の雰囲気を知る良い方法ですよ。


まとめ

普通免許1枚からでも、ドライバーへの道は開かれています。大切なのは、最初の一歩をどこで踏み出すか。

つまり、あなたをしっかり育ててくれる会社を選ぶことです。

今回ご紹介した5つのポイントを参考に、求人情報を見比べてみてください。

そして、少しでも「いいな」と思える会社があったら、ぜひ積極的に応募してみましょう。

不安な気持ちは、面接で正直に話せば大丈夫。あなたの「やってみたい」という気持ちを、多くの会社が待っています。

この記事が、あなたの新しいキャリアのきっかけになれば嬉しいです!


転職を考えているドライバーの方へ


ハコベルキャリアでは専門のキャリアアドバイザーとの無料相談ができます!

是非以下のボタンより面談をご予約ください!

面談予約はこちらから

※会員登録がお済みでない方はまず会員登録からお願いいたします。

会員登録はこちらから

2025年9月最新情報|トラック新法施行で「利用運送事業者の義務」が大きく変わる?法改定からみるトラック予約受付システム「トラック簿」の必要性と活用方法
シェアシェア

おすすめ記事