物流業界では2024年問題により、トラックドライバーの時間外労働が制限されることとなり、働き方の見直しが急務となっています。しかし、運送現場ではいまだにドライバーが荷物の受け渡し以外の附帯作業に多くの時間を費やしているのが現状です。
附帯作業を見直すことで、トラックドライバーの負担軽減や長時間労働の改善が期待されます。たとえば、附帯作業の適正化や明確な区分け、料金の適切な設定が進めば、運送業務の効率化につながるでしょう。
本記事では、附帯作業の概要や課題、政府の取り組みについて解説します。
附帯作業とは、特定の作業をおこなうときに、附帯的に発生する作業のことです。物流業界においては下記のような業務が附帯作業にあたります。
・積み下ろし作業
・梱包・包装作業
・保管作業
・組み立て・設置作業
・返品・回収作業
・検品・品質確認作業
・ラベル貼付・マーキング
・書類作成・手続き代行
附帯作業は業務のサブとなるような作業で、売上や利益に直結しません。トラックドライバーからすれば本業ではない作業です。
本来であれば、トラックドライバーの荷物の受け渡しは車上でおこなうことが基本です。しかし、1990年以降、運送事業者数が約4万社から最大6万4千社にまで増加し、業界内での競争が激化しました。その結果、受注確保や取引継続のために、ドライバーが荷下ろしや積込といった附帯作業を請け負う状況が広がっています。
一方、附帯作業は、法律上定義される場合が多く、主体業務を支える幅広い作業を指します。物流現場ではピッキングやラベル貼付など、個別の作業を意味します。
トラックドライバーが附帯作業を断りづらい理由は以下のとおりです。
・人手不足による業務分担の難しさ
・コスト削減による外部スタッフ雇用の抑制
・賃金体系や契約内容の曖昧さ
物流業界全体で深刻な人手不足が続いており、附帯作業をほかのスタッフに任せることが難しい現状があります。企業のコスト削減の影響で、附帯作業を担う外部スタッフの雇用が控えられていることが原因です。附帯作業が運送業務に含まれると見なされるケースが多く、ドライバーが追加の対価を求めにくい状況も存在します。
さらに、2024年問題による労働時間規制の強化で、限られた時間内で効率的に作業を進める必要が生じていることも影響しています。
附帯作業は、物流業界ではあたりまえにおこなう作業と認識されるケースもめずらしくありません。荷主の様子を伺いつつ、気の利いた作業で仕事を継続させていくことが重要と考えられています。
ここでは、附帯作業の主な課題について解説します。
附帯作業は本来であれば、運賃とは別途料金がかかります。標準貨物自動車運送約款には、運送以外に「料金」を収受できることが記載されています。しかし、附帯作業は物流業界において暗黙の了解となっているケースが少なくありません。特に、運送会社と荷主企業において長年の取引がある場合にはこのようなケースが見受けられます。
国土交通省の調査によると、附帯作業の平均発生時間は約50分にも及ぶとされています。(※)この無償作業はドライバーや運送会社の負担を増大させるだけではなく、場合によっては取引先との関係性を悪化させるリスクも伴います。
附帯作業の適切な評価と料金の設定は、物流業界の持続可能性を確保するために重要な課題です。
附帯作業は、トラックドライバーの過度な業務量の増加を招く原因となっています。一見すると、1件の配送における附帯作業は小さな負担に思えるかもしれません。しかし「塵も積もれば山となる」という言葉のとおり、毎日複数件の配送をこなすなかで、附帯作業が重なれば業務全体の負荷は大きくなります。
特に、2024年問題により時間外労働が法的に制限されるなかでは、生産性の低い附帯作業を減らすことが重要です。ドライバーは限られた時間で本来の業務である運送作業に集中し、効率的に進めていく必要があります。
関連記事▶2024年問題と労働時間規制|荷主企業が今すぐ知るべき対策
附帯作業は労働環境の悪化にもつながります。何か所も回る配送業務では、附帯作業があるだけで必然的に遅延が起こり、長時間残業を強いられてしまいます。
物流業界では、そもそも過酷な労働環境が問題視されている状況です。労働環境を良くするためにも、附帯作業は減らすべき作業といえるでしょう。
附帯作業は運送業務以外の作業にあたるため、料金体系が不明確です。附帯作業の内容は状況によって異なることが多く、荷主企業に対して明確な料金を請求しづらいのが現状です。
この結果、附帯作業に対する料金を収受できていない企業は、全体の66.5%にのぼるという調査結果もあります。(※)こうした料金体系の不透明さが、運送業者にとっての収益面での課題を深刻化させています。
本来、附帯作業は料金を収受すべき業務であり、適切な体系の整備が急務です。附帯作業の内容や条件を明確化し、料金を適正に設定することが物流業界全体の健全化につながります。
※出典:公益社団法人全日本トラック協会,2024 年問題の解決に向けて
関連記事▶2024年問題における荷主の責任とは?影響を避けるための3つの対策を解説
附帯作業の課題に対して政府は料金を収受しておこなうことを目標に、荷主との交渉や契約などの整理に取り組んでいます。
実際に政府が附帯作業に対して取り組んでいる内容は以下のとおりです。
・ガイドラインの策定
・物流革新に向けた政策パッケージの推進
・2024年問題への対応
・附帯作業に係る実態調査・優良事例の調査検討
・公正取引委員会による注意喚起
政府の方向性を確認し、自社の状況と照らし合わせてみてください。
2023年6月、経済産業省、農林水産省、国土交通省の連名で、発荷主事業者・着荷主事業者・物流事業者が早急に取り組むべき事項をまとめた「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました。本ガイドラインでは、荷待ち時間や荷役作業時間を2時間以内とする目標が設定され、附帯作業の効率化が強調されています。
※参考:国土交通省,「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました
同じく2023年6月、関係閣僚会議において「物流革新に向けた政策パッケージ」が取りまとめられました。このパッケージには、商慣行の見直しや物流の効率化、荷主・消費者の行動変容など、附帯作業の適正化に向けた総合的な施策が盛り込まれています。
※参考:国土交通省,「物流革新に向けた政策パッケージ」の取組状況について
2024年4月から適用されたトラックドライバーの時間外労働の上限規制(年間960時間)に対応するため、政府は附帯作業の削減や効率化を含む労働環境の改善策を推進しています。これにより、ドライバーの負担軽減と物流の持続可能性を確保することを目指しています。
関連記事▶運送業界が直面している2024年問題とは?影響や課題をわかりやすく解説!
政府は附帯作業の見直し事例として、段ボール納品による事例を公開しています。
以下で一例を紹介します。
事例 | 附帯作業の廃止 |
取り組み内容 | 荷降ろし作業時に納品先の指示場所に荷物を格納していたが、人員不足による業務効率化を図るために見直しを交渉。円滑な配送に影響が出ることを理解していただいた。 |
結果 | 附帯作業が廃止され、ドライバーの労働時間の削減につながった。 |
ほかにも国土交通省では、附帯作業の見直し事例を多く公開しているため、参考にするとよいでしょう。
※参考:国土交通省,紙・パルプ物流(洋紙・板紙分野)の課題解決の方向性等についての取組実施報告~附帯作業編~,p17-19
公正取引委員会は、物流業界における附帯作業の適正化と取引の公正性を確保するため、以下の取り組みをおこなっています。
JFTCは、荷主と物流事業者間の取引実態を把握し、不公正な取引慣行を是正するため、定期的に調査を実施しています。
荷主が物流事業者に対して不当な附帯作業を強要するなど、優越的地位の濫用に該当する行為について、注意喚起文書を送付しています。2023年6月の報告では、777名の荷主に対し、具体的な懸念事項を明示した注意喚起を行っています。
※参考:
公正取引委員会,(令和5年6月1日)令和4年度における荷主と物流事業者との取引に関する調査結果及び優越的地位の濫用事案の処理状況について
公益社団法人全日本トラック協会,2024年問題の解決に向けて
附帯作業は、一箇所であれば軽い業務に見えるため、サービスとして提供してしまいがちです。しかし、本来は料金を収受すべき業務です。それにもかかわらず、物流企業の66.5%が附帯作業に対して適切な料金を収受できていない現状があります。
附帯作業が積み重なると、遅延が発生することも少なくありません。特に、2024年問題による時間外労働の制限が進むなかでは、附帯作業がドライバーの負担を増やし、生産性を低下させる要因となるため、見直しが必要です。
長年の関係性から暗黙の了解となっているケースも見受けられますが、これを改めることが物流業務の効率化と収益改善につながります。ぜひ、この機会に自社の附帯作業を洗い出し、生産性の向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。