標準運送約款は、荷物の運送に関する基本的な契約条件を定めた規則であり、荷主企業と運送事業者業者との間での契約の基盤となっています。2024年(令和6年)6月、標準運送約款が改正され物流業界にも大きな影響を与えています。
2024年の改正で、荷主企業にとって重要な運送契約の変更が加えられ、業務運営やリスク管理に新たな対応が求められるようになりました。
そこで本記事では、標準運送約款の概要や改正内容の詳細、それに伴う荷主企業への影響について、今後の対応策を含めて解説します。
標準運送約款の中でも物流に関わる標準貨物自動車運送約款とは、日本における貨物自動車運送業の標準的な契約内容を定めた規則です。
国土交通省によって策定され、荷主(依頼者)と運送業者の間の契約条件や義務、責任の範囲などが明文化されています。具体的には、貨物の引き渡し、運送の過程で発生するリスク分担、料金の算出方法、損害賠償の範囲などが規定されています。
標準運送約款は、貨物自動車運送事業法に基づき、トラック輸送の公正かつ透明な取引を促進し、業界の健全な発展を図るための基本的な指針です。
標準運送約款は、特に事前に個別の契約がない場合に自動的に適用されるため、多くの運送契約で使用される標準的なルールです。また、全国的に統一された規範として、貨物の性質や輸送方法にかかわらず一般的なトラック運送に適用されます。依頼者と運送業者がこの約款を遵守することで、不当な条件の強要や過剰なリスク負担の発生が抑えられ、公平な取引が維持されます。
2024年6月には、標準運送約款における標準運賃の設定や損害賠償基準の見直しが行われました。具体的には、標準運賃を国土交通省が提示することで輸送にかかる適正な費用を確保し、運送業者の持続的な経営を支援する方針が強調されています。また、運賃の見直しは運送業者に対する負担軽減を促す一方で、運送に伴う損害賠償の基準も再設定されました。
この改正は、物流業界が直面する人手不足や燃料費の高騰など、経営環境の変化に対応するためのものです。特に中小規模の運送業者は適正な利益確保がしやすくなり、業界全体の安定した成長が促進されることが期待されています。
※参考:国土交通省,標準運送約款
2024年6月、運送業界を取り巻く環境変化を踏まえ、多様化するサービスの品質向上を目指して標準運送約款の改正が行われました。これにより、運送事業者と荷主間での役割と責任がより明確化され、利便性や透明性の向上が期待されています。
近年の物流業務の複雑化や社会全体での働き方改革、及びデジタル化を背景に、運送以外のサービスについても料金体系や業務内容の明示が求められるようになり、双方の合意に基づいた適正な取引環境が整備されました。
まず、荷待ちや荷役作業など、運送以外の業務内容が明確化されました。これまでの標準運送約款では、荷物の積込みや卸し、待機時間に対する取り決めにはあいまいな面があり、追加料金の発生条件などが不明確でした。改正後はこれらの業務の範囲が明文化され、料金に関する取り決めも含めて事前に荷主と確認することが求められるようになります。
業務の明確化によって、運送事業者側が不必要な待機時間や過度な作業負担を負うことなく、適正な業務対価が保証される体制が整いました。
次に、運賃や料金、附帯業務などの詳細を記載した書面の交付が義務化されています。この措置は、契約内容の透明性を高め、トラブルを未然に防ぎます。契約時に書面での確認を行うことで、荷主と運送事業者間でのサービス内容、料金設定、さらには附帯業務の内容まで明確に取り決められるようになりました。
これにより、運送業務がスムーズに行われ、後からの料金請求トラブルやサービスに対する不満を未然に防ぐ効果が期待されています。
※関連記事:物流業界における附帯作業とは?課題や政府の取り組みを詳しく解説
また、実運送事業者の商号や名称などを荷送人へ通知することが求められるようになりました。近年の物流の分業化により、荷主が契約した運送業者が実際の運送を外部に委託するケースが増えています。改正後は、実際の運送を行う業者の名称や連絡先を荷主に伝えることで、輸送状況の把握を容易にし、トラブル発生時も迅速に対応できる体制が整えられました。
これにより、信頼性の向上と輸送の安全性が強化されています。
さらに、運送契約が中止された際の中止手数料の見直しが行われています。従来は中止手数料に関する明確な基準がなく、発生するケースや金額は運送事業者により異なっていましたが、改正により、運送の中止に伴う適正な手数料設定が求められるようになりました。
例えば、契約を中止する場合には「契約額の10%相当」や「運送が既に始まっている場合には運送費用の実費相当」といった具体的な基準が定められ、事前に契約書に明記しておけばトラブルを防ぐことができます。この改正は契約内容がより公平で適正に運用されるための重要な施策であり、業界全体での標準化を図る動きの一環でもあります。
※関連記事:標準的運賃とは?定義や改正のポイント、運賃の計算方法まで詳しく解説
従来、運送事業者は「受付日時」「個人向け運賃・料金」「保険料率」などの情報を店頭に掲示することが義務付けられていましたが、今回の改正により、これらの情報をインターネット上で公開することが認められました。
これにより、顧客はウェブサイトなどを通じて簡単に料金表やサービス内容を確認でき、利便性が大きく向上しました。デジタル化によりリアルタイムな情報発信が可能になり、運送事業者も柔軟に料金情報を更新できるようになっています。
本改正により、荷主企業にはいくつかの影響が生じると考えられています。
まず運賃の適正化により、これまで無料または割安で対応されていた荷待ち時間や荷役作業などの附帯業務に対して、追加料金が発生する可能性が高まります。これに伴い、物流コストが増加することが懸念されています。特に、長時間の荷待ちや追加の荷役作業が頻繁に発生する荷主は、コスト増加の影響を受けやすい状況にあると言えます。
※関連記事:物流2024年問題における荷主の罰則とは?荷主勧告制度の対策も解説!
また、実運送事業者の明示や書面交付の義務化によって契約内容の透明性が高まる一方で、納期や配送スケジュールの調整が必要になる場合もあります。特に追加の待機料金が発生するリスクを避けるためには、荷主側も効率的な荷役作業とスムーズな引き渡しを心がけ、配送にかかる時間管理を強化する必要が出てきます。
※関連記事:運送申込書/運送引受書とは?荷主が知っておくべきポイントを詳しく解説
さらに、オンラインでの運賃表示などにより契約内容が明確化されるため、取引の透明性が向上する一方で、附帯業務への費用負担が明示されることになります。荷主は従来よりも明確な予算管理が求められるようになります。
※関連記事:2024年問題における荷主の責任とは?影響を避けるための3つの対策を解説
2024年の標準運送約款の改正により、荷主企業が従うべき基準が厳格化されました。今後の契約実務では、改正内容を理解した上で、運賃や損害賠償、荷役作業に関する項目を適切に反映させることが求められます。
具体的には「契約書に中止手数料や運送業務の詳細を明記する」「改正後の標準運送約款に沿った運送業者の対応を確認する」などの準備を行うことでトラブルを未然に防ぎ、スムーズな取引関係を構築することが重要です。