運行管理者はトラックやバス、タクシーなどの事業用自動車の安全運行を管理する国家資格です。ドライバーの労務管理や車両の点検、安全指導を通じて、事故防止と円滑な輸送を実現する役割を担っています。
適切な運行管理は事故防止や業務効率化に直結し、社会の安全にも貢献する重要な業務です。本記事では、運行管理者の業務内容や資格取得方法について解説します。
運行管理者とは、トラックやバス、タクシーなどの事業用自動車の安全運行を管理するために設けられた国家資格です。道路運送法および貨物自動車運送事業法に基づき、運送会社の営業所ごとに車両数に応じた一定の人数を配置することが義務付けられています。
運行管理者は単なる管理職ではなく、事業用自動車の安全運行を支える専門職としての役割を担っています。適切に配置することで、ドライバーの労務管理や指導が徹底され、事故防止につながるのです。
ここでは、運行管理者の主な業務内容を解説します。
運行管理者の重要な業務の一つが労務管理です。運転者のシフト作成や乗務割の管理を通じて、長時間労働や過労運転を防ぎます。乗務前後には対面での点呼を実施し、健康状態や疲労の有無を確認するとともに、アルコールチェックで飲酒運転のリスクを排除します。
また、適切な休息を取れるよう休憩所や睡眠施設を管理し、運転者が十分に休息を取れる環境を整備することも運行管理者の役割です。
事業用自動車の状態を把握し、適切な点検・整備を実施する「車両管理」も運行管理者の役割です。トラックやバス、タクシーなどの事業用車両は、常に安全な状態を維持することで、故障やトラブルを未然に防ぐ必要があります。
運行管理者は、車両の定期点検や整備状況を確認し、運行スケジュールへの影響を最小限に抑えることが重要です。万が一、故障を見逃すと事故につながる危険性があるため、事前のチェックと迅速な対応が求められます。
運行管理者は効率的な配送ルートを選定し、納期を遵守できるよう調整する役割も担います。最適なルートを選ぶことで無駄な走行が減り、運転者の負担軽減にもつながります。
しかし、天候や事故、道路工事などの影響で、予定したルートを使用できないケースも少なくありません。その際は、最新の道路状況を把握し、安全かつ効率的な迂回ルートを指示する必要があります。
運行管理者は、ドライバーの安全意識を高めるため、定期的な講習や教育を実施します。運行中のリスクを把握し、必要に応じて追加指導を行うことで、事故防止につなげます。
また、貨物の落下や荷崩れを防ぐために適切な積載方法を監督し、ロープやシートの正しい掛け方などを指導することも運行管理者の重要な役割です。ドライバーが安全に業務を遂行できる環境を整え、交通事故やトラブルを未然に防ぐことが求められます。
運行管理者は、事故が発生した際に速やかに状況を把握し、適切な指示を出す役割を担います。乗客や貨物の安全を最優先に考え、必要に応じて救護措置を指示するとともに、警察や消防などの関係機関への報告も迅速に行わなければなりません。
また、事故の原因を分析し、再発防止策を講じることも重要な役割です。日頃から安全指導を徹底し、事故のリスクを最小限に抑える必要があります。
事業用自動車の安全運行を管理する運行管理者の資格取得方法を2つ紹介します。
運行管理者になるためには、公益財団法人運行管理者試験センターが実施する「運行管理者試験」に合格する必要があります。
運行管理者試験の概要は、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
資格名 | 運行管理者試験 |
実施機関 | 公益財団法人運行管理者試験センター |
受験資格 | 次のいずれかの要件を満たしているかつ、それを証明するデータなどの提出ができる方 ⑴試験日の前日において、自動車運送事業(貨物自動車運送事業を除く)の用に供する事業用自動車又は特定第二種貨物利用運送事業者の事業用自動車(緑色のナンバーの車)の運行の管理に関して、1年以上の実務の経験を有する方 ⑵国土交通大臣が認定する講習実施期間において、平成7年4月1日以降の試験の種類に応じた基礎講習を修了(受講予定で申請される方は、指定する期限までに講習を修了し、講習修了証等(写)を提出)した方 |
基礎講習 | ⑴基礎講習(貨物):運行管理者試験(貨物)の受験資格 ⑵基礎講習(旅客):運行管理者試験(旅客)の受験資格 |
受験形式 | CTB試験:パソコンを使った試験。CBT専用のサイトから受験する。 |
必要なもの |
|
合格判定 | 60%以上の正答 |
受験するには、1年以上の運行管理実務経験があるか、国土交通大臣が認定する基礎講習を修了していることが条件です。試験はパソコンを使用したCBT形式で行われ、合格基準は60%以上の正答率となっています。
受験にはオンライン申請が必要で、申請時には電子メールアドレスや必要書類のデジタルデータを提出する必要があります。
運行管理者資格を取得するもう一つの方法は、該当する自動車運送業の運行管理経験と講習の受講です。
概要は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
要件 |
|
一般乗合旅客・一般乗用旅客・特定旅客・貨物のいずれかにおいて5年以上の実務経験を有し、その間に運行管理に関する講習を5回以上受講していることが求められます。
また、講習のうち1回は、自動車事故対策機構が実施する基礎講習の受講が必須です。これらの要件を満たすことで、運行管理者資格を取得するための試験に挑戦できます。
※参考:国土交通省,自動車運送事業の運行管理者になるには
運行管理者は、トラックやバス、タクシーなどの事業用自動車の安全運行を管理する専門職です。ドライバーの労務管理や車両の点検、安全指導を通じて事故防止に貢献します。
運行管理者になるためには、試験に合格する方法と、一定の実務経験を積む方法の2つあります。運行管理者試験は定期的に実施されていますが、基礎講習の受講や実務経験の証明が必要です。運行管理者資格の取得を目指す方は、本記事で紹介した内容を参考にしてください。