グリーン物流という言葉をご存じでしょうか?グリーン物流は、地球温暖化対策や資源の有効利用を目的とした取り組みを指し、「地球に優しい物流」を実現するために物流システムを改善し、二酸化炭素排出量削減を目指すものです。物流は地球温暖化だけでなく、廃棄物の増加や天然資源の枯渇など環境に様々な影響を与えることから、環境負荷を減らすための有効な施策として昨今注目を集めています。
グリーン物流とは、物流プロセスにおいて環境への配慮を重視し、資源の効率的な利用や二酸化炭素排出量の削減を目指すという概念です。
グリーン物流は、物流システムの改善によって二酸化炭素の排出量を削減する地球温暖化対策の総称です。物流において環境負荷を軽減し、持続可能な運営を目指すアプローチを指します。具体的には、モーダルシフト、輸送拠点の集約、共同輸配送などによって環境に優しい物流システムを構築することが目標です。
また、効率的な物流システムは運送コストやエネルギーコスト削減にも寄与します。企業にとっては、持続可能な取り組みを通じて企業の社会的責任(CSR)を強化し、顧客の信頼を得ることができます。
※参考:国立研究開発法人国立環境研究所,環境技術解説 グリーン物流
グリーン物流は、2005年に施行された物流総合効率化法と省エネ法改正を契機に注目されるようになりました。以下のような取り組みにより、環境に配慮した物流の推進が一層促進されています。
物流総合効率化法は2005年に成立・施行され、環境負荷の低減が目的に追加されました。
※参考:国土交通省,物流総合効率化法に基づく支援
特定貨物/旅客輸送事業者(保有車両が200台以上の輸送事業者)と特定荷主(年間輸送量が3,000万トンキロ以上の荷主企業)に対して、省エネ計画の策定、エネルギー消費量の報告、年間1%以上のエネルギー消費効率の改善努力義務が追加されました。
※参考:経済産業省資源エネルギー庁,省エネ法の概要
荷主企業と物流事業者が連携して、物流分野における環境負荷の低減と持続可能な物流体系の構築を促進することを目的に、2005年に国土交通省と経済産業省などにより共同で設立されました。 顕著な功績があった優良な取り組みに対する表彰や、情報共有の場の提供などを行っています。
※参考:国土交通省,グリーン物流パートナーシップ会議
グリーン物流の取り組みが加速することによって、二酸化炭素排出量の削減、天然資源の使用減、廃棄物の削減といった地球温暖化対策に寄与することができます。また、地球環境だけなく、企業の業務効率化やコスト削減も併せて実現できます。
業務効率化と地球温暖化対策の2つの取り組みを組み合わせることで、企業にとっては持続性の高い活動が可能です。さらにはグリーン物流に関連した新たなビジネスも創出され、他社との差別化につながる可能性も有しています。社会的関心が急速に高まっているSDGsについて、物流活動を通して貢献していくことで企業ブランドの向上も期待される状況にあります。
次に、グリーン物流を実現するために、具体的にどのような取り組みがされているのかを解説していきます。
モーダルシフトは、物流活動において輸送手段(モード)を切り替えることです。たとえばトラックでの輸送から鉄道、船舶、航空など、環境に負荷の少ない手段への変更、あるいは複数の手段を組み合わせて輸送することを指します。環境負荷だけでなく、輸送効率の向上や交通渋滞の緩和にも良い影響を与えます。
※参考:国土交通省,モーダルシフトとは
電動車両やハイブリッド車などを導入することで燃料の消費を抑え、二酸化炭素の排出量を削減します。また、燃料電池車によってクリーンエネルギーを利用した物流を実現できます。
一連の物流において、倉庫や配送センターなどの輸送拠点を統合または集約することを指します。在庫の集中化・回転率の向上によりコストが低減されるメリットに加えて、輸送ルートがシンプル化され、結果的にサービス品質も向上することが期待されます。
複数の企業や団体がアライアンスを組み、共通の輸送手段やルートを利用して貨物を配送する仕組みです。1度により多くの貨物を配送できるため、全体として輸送回数やリードタイムを低減できます。
輸送時に使用される車両を大きくし、積載容量を増やすことで輸送効率を向上させる手段です。トラックやコンテナなどを大型化すれば貨物を安定して積載できるため、貨物への物理的なダメージを軽減することにもつながります。ただし、輸送効率に依存するため、大型車両の使用が常に最適とは限らないことに注意が必要です。
環境に優しい素材を使用したパッケージに見直すことで、包装の無駄を削減することができます。さらにリサイクルプログラムを導入し、使用済みの物流資材の回収・再利用を促進することができます。
IoTやAIを導入することで在庫管理や輸送状況のリアルタイム追跡を行い、効率的な運用を実現できます。また、データ分析によって需要予測を行えば、無駄な在庫や輸送を減少させることも可能です。
たとえばソーラーパネルを設置することで、消費電力が大きい倉庫や物流センターに再生可能エネルギーを導入できます。また、エネルギー消費を管理することで再生可能エネルギーの最大化を図ることが可能となります。
グリーン物流は、その重要性や意義が一定の理解を得つつあるものの、大きな成果につながっていないことも事実です。そこで、取り組みを促進させるためのポイントを解説します。
自社の物流が環境に与えている影響を定量的に把握します。主な測定項目は二酸化炭素排出量、廃棄物量です。これらを輸送手段や事業部別に細分化して現状を可視化することが出発点となります。そのうえで、優先して対策する項目を絞り込み、目標値や期限を設定しアクションプランを明確化します。
グリーン物流を強力に推進するためには、企業経営トップが直接的に関与する体制が重要です。また、他の企業とも目標レベルを共有し、協調しながら推進することでも効果が高められます。
グリーン物流は、物流プロセスにおける環境負荷を最小限に抑え、持続可能な方法を導入することです。2005年に施行された物流総合効率化法と省エネ法改正を背景にグリーン物流は注目されるようになりました。この取り組みにより、二酸化炭素排出量の削減、天然資源の使用減、廃棄物の削減といった地球温暖化対策に寄与することができます。
推進のポイントとしては、まずは自社の現状を把握し、適切な目標値とアクションプランを策定することです。また、トップダウン型で実施することも取り組みを加速させる効果があります。将来的には、消費者の環境意識の高まりに応じてグリーン物流の必要性が増すと考えられます。持続可能な物流が競争力の鍵となり、企業のブランド価値向上にも寄与すると正しく理解し取り組んでいきましょう。