物流業界は2024年問題による輸送力不足が懸念されており、物流の効率化が求められています。ロジスティクスオペレーションの効率化は、コスト削減と生産性向上を同時に達成できるだけでなく、持続可能な物流のために不可欠です。2024年問題やカーボンニュートラル対応により物流の効率化が迫られる中、ロジスティクスオペレーションの最適化は今後の企業活動においてさらに重要性を増すと予想されます。
本記事では、ロジスティクスオペレーションの基本的な定義や効率化のポイントについて詳しく解説します。
ロジスティクスオペレーションについて、以下に詳しく解説します。
厚生労働省の職業能力評価基準によると、ロジスティクスオペレーションとは「ロジスティクス職種のうち、輸送、包装、ユニットロード、荷役、保管、物流センター、輸配送システムに関する企画及び実務の推進を行う仕事」(※)と定義されています。
そもそもロジスティクスとは、JIS(日本産業規格)によると「物流の諸機能を高度化し、調達、生産、販売、回収などの分野を統合して、需要と供給との適正化を図るとともに顧客満足を向上させ、併せて環境保全、安全対策などをはじめとした社会的課題への対応を目指す戦略的な経営管理」と定義されています。(※)
また、オペレーションという言葉は、様々な意味で使用されますが、ここでいうオペレーションとは、業務フローを進行させるための一連の活動、作業(※)という意味合いです。
つまり、ロジスティクスオペレーションとは、商品の輸送、保管、荷役、包装、流通加工、情報といった一連の物流業務に加えて、ロジスティクスに関連する調達、生産、販売、回収というすべてのプロセスを最適に進行するための活動、と言えます。
これらのプロセスは相互に関連しており、全体最適化を図ることが重要です。例えば、輸送コストを削減するために大量発注を行うと、保管コストが増加する可能性があります。従って、各プロセスのバランスを考慮しながら、全体としての効率化を目指す必要があります。
※出典:
厚生労働省:ロジスティクス・オペレーション
日本産業規格:JISZ0111:2006 物流用語,p3
weblio辞書:オペレーション
ロジスティクスオペレーションとは、具体的にどういった実務でしょうか。
具体的にイメージしやすいように、ロジスティクスの要素に対してどのような実務があるのかを以下の通りまとめました。
ここでは、ロジスティクスオペレーションを効率化し、コスト削減と生産性向上を実現するためのポイントを、以下に詳しく解説します。
物流に関わるデータやシステム仕様を標準化することで、各プロセスで統一したデータに基づく作業が可能となり、在庫管理や配送プロセスの効率化につながります。また、現場のノウハウを盛り込んだ作業手順書を作成し、プロセスを標準化することで、複数拠点での統一的な物流管理が可能となり、ミス防止や作業効率向上が図れるでしょう。
さらに、パレットやコンテナの規格を統一することで物流資材の互換性が向上し、荷役作業の効率化が実現します。これにより物流全体のスピードが向上し、コスト削減にもつながります。サプライチェーン全体で同じ規格を使用することで、業者間の連携強化やトラブル防止も期待できるでしょう。
※参考:経済産業省:「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました。
ロジスティクスオペレーションの効率化には、ITシステムの導入が不可欠です。適切なシステム導入により、情報の可視化、作業の自動化、予測精度の向上、コミュニケーションの改善など、様々な効果が期待できます。
主要なITシステムには、倉庫管理システム(WMS)、倉庫制御システム(WCS)、倉庫運用管理システム(WES)、輸配送管理システム(TMS)、注文処理システム(OMS)などがあります。
また、RFIDタグやセンサーなどのIoTデバイスを活用することで、商品や設備の状態をリアルタイムで把握することも可能です。
※参考:内閣官房:「物流革新に向けた政策パッケージ」のポイント
自動倉庫システム(AS/RS)、無人搬送車(AGV)、ピッキングロボット、ドローン、自動仕分けシステムなどの自動化技術を導入することで、ミスの削減、生産性の向上、スペースの有効活用が実現します。
例えば、AS/RSは高度な収納効率と迅速なピッキングを実現し、人的ミスの削減と作業時間の短縮、垂直空間の有効活用による保管容量の増大をもたらします。AGVは倉庫内や工場内での効率的な物品搬送を可能にし、24時間稼働による生産性向上と作業者の身体的負担軽減、安全性向上に貢献します。これらの導入により、作業品質向上や迅速な配送対応が実現し、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
※参考:内閣官房:「物流革新に向けた政策パッケージ」のポイント
複数企業が協力して配送を行う共同配送は、物流効率化に大きく寄与します。同じ地域やルートに商品を配送する企業が協力し、配送車両や物流資源を共有することで、配送コストや車両の空車率を削減できます。また、環境負荷の軽減や交通渋滞の緩和にもつながり、サステナビリティを考慮した物流戦略としても重要です。
※参考:経済産業省:「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました。
デジタルツインを活用し、物流センター内の設備や作業動線を仮想的にシミュレーションすることで、無駄を最小限に抑える効率的な配置を実現できます。また、複数の物流拠点を1つのセンターに集約することで、在庫管理や配送ルートの効率化が図れます。
物流業務の一部または全体を外部の専門業者に委託するアウトソーシングは、自社のコア業務に集中するために有効です。倉庫管理や配送業務を専門業者に任せることで、効率性の向上やコスト削減が期待できます。また、最新の物流技術やインフラの導入が容易になり、全体的なオペレーションの品質向上も期待できるでしょう。
ロジスティクスオペレーションの効率化は、2024年問題による輸送力不足やカーボンニュートラル対応など、物流業界が直面する課題に対する重要な解決策です。プロセスの標準化、ITシステムの導入、自動化技術の活用など、様々な方法を組み合わせることでコスト削減と生産性向上を同時に実現することが期待できます。企業は自社の状況に合わせて、これらの取り組みを積極的に導入することにより、持続可能な物流体制を構築できるでしょう。