物流2024年問題や物流DXが叫ばれ、物流の高度化は大きな経営課題となっています。
それに伴い“ロジスティクス”の導入の検討を始めたものの、物流との違いを十分に理解できていない場合もあるのではないでしょうか?
両者の違いは、物資流通効率化法(改正物効法)で特定事業者に義務付けられた「物流統括管理者」と「CLO(Chief Logistics Officer)」の違いにも関わってきますので、荷主はその点をしっかり認識する必要があります。
本記事では、荷主の立場でロジスティクスと物流の違いや、物流統括管理者とCLOの違いについて解説します。
まずはJIS(日本産業規格)の定義(※)に従って、ロジスティクスと物流の違いについて解説します。
ロジスティクスは「物流の諸機能を高度化し、調達、生産、販売、回収などの分野を統合して、需要と供給との適正化を図るとともに顧客満足を向上させ、併せて環境保全、安全対策などをはじめとした社会的課題への対応を目指す戦略的な経営管理」と定義されています。
物流は「物資を供給者から需要者へ時間的及び空間的に移動する過程の活動」と定義されています。一般的には、「包装、輸送、保管、荷役、流通加工及びそれらに関連する情報の諸機能を総合的に管理する活動」を指します。調達物流、生産物流、販売物流、回収物流(静脈物流)、消費者物流など対象領域を特定して呼ぶこともあります。
※出典:日本産業規格,JIS Z0111:2006 物流用語,p3より
これらの定義を確認すると、ロジスティクスは「経営管理」であり、物流は「活動」を意味します。物流は諸機能の統合管理を行う活動であるのに対し、ロジスティクスは物流を含めた複数の分野の活動を統合する上位概念と言えます。
ロジスティクスと物流では役割はどのように異なるのでしょうか?以下ではそれぞれの違いについて解説します。
役割 | |
---|---|
ロジスティクス | ①オペレーションの効率化 ②在庫削減 ③コスト削減 ④営業部門への支援 ⑤環境負荷軽減 ⑥サプライチェーンのリスク管理 |
物流 | ①生産と消費のギャップ解消 ②諸機能の調整 ③商流のサポート ④トレーサビリティの向上 |
ロジスティクスには以下の役割とメリットがあります。まずは役割から解説します。
サプライチェーンの一括管理を行い、業務全体の効率化を図ります。
需要に連動させた供給のコントロールを行い、過剰在庫の発生を抑制します。
過剰在庫の保管コストやコスト効率の悪い輸送手配の削減を目指します。
在庫管理の専門化により、営業部門の負荷を軽減し、営業活動への専念を促します。
過剰在庫の廃棄削減や輸配送効率の向上による車両台数の削減により、CO2の削減を図ります。
需要変動、供給不足などサプライチェーンで発生する可能性のあるリスクを評価し、そのリスクを最小化するための軽減策を検討・実施することで、事業の継続性を確保します。
物流には以下の役割とメリットがあります。
生産と消費の間の距離的・時間的な隔たりを埋め、適切な形で需要者に商品を供給します。
輸送コストと保管コストのバランスや、迅速な配送と在庫管理の最適化など、輸送や保管等の機能別の改善で発生しうる機能間のトレードオフを解消することを目指します。
商流の依頼を受け、実際に商品を物理的に移動させることで顧客サービスを完成させます。
トレーサビリティの向上により、輸送プロセスの透明性を確保します。トレーサビリティとは、商品が消費者に届くまでの過程を追跡・記録することです。たとえば、GPSを利用することで荷物の現在の位置情報を取得し、輸送の進捗を管理します。また、RFIDタグを商品やコンテナに取り付けることで、到着までの過程を記録・管理します。
上記のことから、ロジスティクスはサプライチェーンの管理や効率化を重視し、事業の継続性やコスト削減に焦点を当てる一方、物流は物資の移動や保管、トレーサビリティを通じた輸送プロセスの透明性の確保に重点を置いていると言えます。
最近の物流関係の重要な動きとして改正物効法の公布が挙げられます。同法では、特定事業者に物流統括管理者の選任が義務付けられました。混同しがちなCLOとの違いを整理します。
物流統括管理者は、「中長期的な計画の作成」などを管理します。荷待ち時間と荷役作業の短縮や積載効率の向上への取り組みなどを含みます。
その要件は「事業運営上の重要な決定に参画する管理的地位にある者」であり、主に経営会議に参加できる役員クラスが想定されています。
一方でCLOは、一般的にはロジスティクス戦略を管轄する役員クラスを意味します。
JPIC(一般社団法人フィジカルインターネットセンター)の定義(※)では「持続可能な社会と企業価値の向上を実現するため、モノの流れを基軸にしたサプライチェーンにおいて、経営視点で社内外を俯瞰した全体最適を図る役割を担う責任者」となります。
この定義のキーワードは①経営視点 ②社内外を俯瞰 ③全体最適であり、まさにロジスティクスを示しています。
※出典:JPIC(一般社団法人フィジカルインターネットセンター),物流革新実現に向けてCLOに求められる要件,p6より
両者はその定義から異なるものと考えられます。
物流統括管理者の業務内容に、ロジスティクスの定義にある「需要と供給との適正化」や「顧客満足の向上」は明文化されていません。また、CLOは物流以外の調達・生産・販売の業務もカバーし、全社のオペレーションを統合管理する役割が与えられています。
つまり、CLOは物流統括管理者より責任の対象となる範囲が広いと言えます。
単に“役員クラス”というポジションに共通点を見出すのでなく、両者の違いを認識しておく必要があります。
本記事ではロジスティクスと物流の違いを説明しました。
ロジスティクスと物流の関係は、ロジスティクスが物流を包含するという構造を理解することが重要です。また、ロジスティクスと物流の役割とメリットの違いにも注目しつつ、将来的なロジスティクスの実践を意識すると良いと言えます。
そして、荷主は両者に関連した「物流統括管理者」と「CLO」の違いをしっかり認識した上で、必要なポジションを設置することを意識しましょう。