トラックGメンとは?取り締まり内容や企業がとるべき対策を紹介

トラックGメンとは?取り締まり内容や企業がとるべき対策を紹介

物流業界において、ドライバーの長時間労働や不当な取引が問題視されるなか「トラックGメン」は、ドライバーの労働環境改善と適正取引を目的として設立されました。

特に「2024年問題」と呼ばれる、ドライバーの労働時間制限が迫る現在、企業に求められる対策は重要性を増しています。本記事では、トラックGメンによる取り締まりの内容や企業が行うべき改善策を解説します。

この記事でわかること

  • トラックGメンの概要
  • 企業としてどのように対応すべきか

1. トラックGメンとは

トラックGメンとは、国土交通省が設立した、トラック運送業界の労働環境改善と適正取引の実現を目的とした専門部隊です。「2024年問題」と呼ばれるトラックドライバーの時間外労働規制強化に対応するための施策として、位置付けられています。

トラックGメンは、トラック運送事業法に基づき、荷主や元請け企業の不適切な行為に対し「働きかけ」「要請」「勧告」といった段階で是正指導を行い、必要に応じて社名公表などの措置を通じて違反抑止を図ります。2024年問題を背景としたトラックGメンの取り組みは、トラックドライバーの労働環境改善や物流の効率化、持続可能な取引慣行の定着に向けて、今後ますます重要な役割を担うでしょう。

関連記事▶2024年問題に挑むトラック業界|トラック事業者の対策と事例


2. トラックGメンによる主な取り締まり内容

トラックGメンは、物流の適正化に向けてさまざまな取り締まりを実施しています。そのなかでも主要な6つの項目を詳しく解説します。

長時間の荷待ち

荷物の積み込みや引き取りの際に、トラックドライバーが長時間待たされることです。運行スケジュールに遅れが生じるほか、ドライバーの長時間労働の原因となり、違法状態に陥るリスクがあります。

例:配送センターでの長時間待機、倉庫内での順番待ちによる待機時間が数時間以上になることが常態化している。

契約にない附帯業務

運送契約に含まれていない業務を、ドライバーに依頼する行為。契約外の作業が加わると運賃に見合わない労働が発生し、ドライバーの負担が増加します。

例:契約にない、荷物の積み下ろし作業を毎回行っている。

料金・運賃の不当な据え置き

燃料費や人件費の増加に伴い、運賃の見直しが必要にもかかわらず、適正な料金改定が行われないこと。ドライバー・運送会社にとって不利益が生じます。

例:契約更新時にも、過去の運賃で据え置かれたまま交渉が行われず、適正な料金が支払われない。

無理な運送依頼

現実的な時間やルートを無視して、急ぎの配送依頼や不可能なスケジュールを強いる行為。交通ルールの順守が難しくなるほか、ドライバーの健康への影響も大きく、事故のリスクが高まります。

例:通常1日かかる距離の配送を数時間以内に行うよう指示され、運転時間が長時間に及んでいる。

過積載運行の要求

法定積載量を超える、荷物の運搬を強要する行為。トラックに過大な負荷がかかり、道路・橋梁の損傷や、事故の原因となります。

例:規定の積載量を超える荷物を載せるよう指示され、結果的に違法な過積載状態で運行した。

異常気象時の運行指示

台風や大雪などの異常気象時でも運行を指示し、ドライバーにリスクを負わせる行為。ドライバーの安全を無視した指示により、事故が発生するおそれがあります。

例:台風警報や大雪警報が出されている地域での配送を強制され、やむを得ず危険な道路状況で運転を強いられた。

※参考:国土交通省,「トラックGメン」とは…


3. トラックGメンの取り締まりに対して企業がとるべき対策

トラックGメンの取り締まりに反すると、最悪の場合、社名の公表によって企業の信頼が地に落ちてしまいます。そのため、トラックGメンの取り締まりを受けないよう、適切な対策を講じましょう。

輸送方法の見直し

輸送方法の見直しによって、長距離輸送での配送ドライバーの拘束時間や負担を減らせます。出荷先・配送先の集約や共配便の活用も輸送の効率化につながり、結果的に取り締まりのリスクを低減できます。

具体例

対策

共同配送

複数社の荷物を1つのトラックにまとめて輸送することで、少ないトラック数で効率の良い輸送が可能となる。

輸送網の集約

複数社の荷物を、共同の倉庫に集約して輸送する方法。

荷待ち時間の削減にもつながる。

中継輸送

長距離輸送のルートを複数人で分担する方法。

1人あたりの労働時間の削減にもつながる。

モルダーシフト

船や列車を活用した輸送方法。荷物は港や駅まで配送すればよいため、労働時間の削減につながる。

高速道路の積極的な利用

積極的に高速道路を利用することで、ドライバーの運転時間の短縮や、より安定したスケジュールでの配送が叶う。

国土交通省によれば、ある企業では中継輸送の導入により、ドライバーの拘束時間を大幅に短縮できたと報告されています。

※参考:国土交通省,中継輸送の取組事例集

荷待ち時間削減・荷役作業の効率化

荷待ち時間や荷役作業の時間を減らし、効率化を進めることが重要です。国のガイドラインでも、荷待ち・荷役作業等にかかる時間を、合計2時間以内とすることが荷主に求められています。

具体例

対策

パレットの使用

複数個の荷物をパレットで運搬することで、荷役時間の短縮につながる。

仕分け作業の自動化

ハンディーターミナルを使用して、仕分け作業を自動化する。

人員的なミスを防ぎ、正確かつスピーディーな仕分けで荷役時間を短縮できる。

物流量の平準化

物流量の平準化により、配送や荷待ちの時間短縮につながる。

配送ルート最適化システムの導入

配送ルート最適化システムの導入で、運転時間や待ち時間の短縮を図ることで、物流の効率性が向上する。



契約の適正化・運賃見直し

契約にない附帯業務や料金・運賃の不当な据え置きは、トラックGメンによる取り締まりの対象です。よって、契約の適正化・運賃の見直しが求められています。

具体例

対策

適正な納品期限の設定

タイトな納品期限は、トラックドライバーの長時間労働や違反行為を招く原因となる。特に長距離の配送が必要になる場合は、余裕を持った納品期限にする。

運賃契約の適正化

トラックドライバーの低賃金・長時間労働による荷主勧告制度に抵触しないためにも、運賃契約の適正化・書面化が必要。

運賃と料金の別建て契約

配送にかかる「運賃」と荷役作業などの「料金」を分けて契約することで、ドライバーが適正な対価を得る仕組みづくりが可能。



施設・出荷計画の改善

トラックGメンによる「長時間の荷待ち」や「不適切な出荷計画」に対する取り締まりを防ぐため、施設と出荷計画の見直しが必要です。具体的には、倉庫や物流拠点のレイアウト改善や機材の適切な配置を行うことが推奨されています。

また、出荷スケジュールの見直しや、混雑時間を避けた分散出荷など、計画的な出荷管理も重要です。

具体例

対策

発着荷主事業者側の施設の改善

倉庫や物流施設の集約、新設、レイアウトの変更などを実施する。適切な機材やフォークリフトの配置を行い、作業の効率を向上させることで、トラックドライバーの負担を軽減し、スムーズな業務進行につながる。

混雑時を避けた出荷

道路や施設の混雑が予想される時間帯を避けて出荷を行うと、荷待ち時間を短縮できる。

納品リードタイムの確保

発注から納品までのリードタイムを十分に設けることで、運送会社が計画的かつ安全に配送を行える。



長時間労働の抑制・ドライバーの安全確保

運行時間を適正に管理し、法定労働時間を遵守するよう調整を行うことで、過度な長時間労働の抑制を図ります。

また、異常気象時や道路状況が悪化した際には、運行の中止・中断を検討しましょう。無理な運行指示を避け、ドライバーの安全を最優先に確保することが重要です。

※参考:経済産業省,物流の適正化・生産性向上に向けた 荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン 


4. まとめ

トラックGメンは、ドライバーの過酷な労働環境を改善し、物流業界の適正な取引を維持するための監視機関です。企業には長時間の荷待ちや契約外業務、不当な運賃据え置きなどの取り締まり対象となる行為を、事前に防止することが求められます。

具体的には、施設や出荷計画の見直しや納品リードタイムの確保、共同配送や中継輸送の活用など、業務効率化とドライバーの労働環境改善が重要です。これらを実行することで、トラックGメンによる指導を回避し、物流の質と安全性を向上させられるでしょう。



2025年「物流持続可能性の危機」を乗り越える!
~「2024 年問題・運命の日」と改正物流法、働く人と地球の環境保全~25年1月最新情報!法改正の概要から対応策まで徹底的に解説します!
シェアシェア

おすすめ記事