TMSとは何か?求められる理由やメリット・導入のポイントを解説

TMSとは何か?求められる理由やメリット・導入のポイントを解説

近年の物流業界は需要が増加傾向にあり、今後も増え続けることが予測されています。自社の売上を拡大していくためには、需要の増加に対応していく必要があるでしょう。

しかし慢性的な人手不足や労働者の高齢化、燃料費の高騰によるコストの増大など、課題が山積みとなっているのが現状です。これらを解決することが急務となっています。

このような物流業界の課題解決に効果を発揮するのが、TMS(輸配送管理システム)です。TMSでは、各業務を適切に管理し効率化を図ることができます。また、業務を可視化したりコスト削減を実現したりすることも可能です。

本記事では、TMSの基本的な定義、求められる理由、導入のメリットなどについて解説します。

この記事でわかること

  • TMSの基礎知識
  • TMS導入・活用のポイント

1. TMSとは

TMSの基本的な定義、TMSの機能について解説します。

TMSの定義

TMS(Transport Management System)とは、物流業務の輸配送に関する各フェーズを管理し効率化を図る「輸配送管理システム」です。

例えば、効率の良い配送ルートや配車を自動で計画したり、コスト管理や進捗管理を行ったりすることができます。TMSを活用した場合、物流業務の効率化、生産性向上、コスト削減、品質の確保などが期待できるでしょう。

TMSの機能

TMSでは、商品の出荷から到着までの輸配送に関する業務をトータルで管理します。TMSの主な機能は、次の4つです。

主な機能

説明

配車管理

荷物の量、納品時間、納品先などの情報から、最適な車両と配送ルートを自動で構築する。

動態管理

GPSを利用して道路状況や車両位置をリアルタイムに把握できる。

送り状番号から荷物の追跡と状況を確認できる。

コスト管理

車両の燃費計算やリース費用などの車両コストの管理ができる。

走行時間や走行距離、時間帯による通行料などの運賃計算ができる。

拡張機能

荷物の積卸しスペースである「バース」を予約することで、ドライバーの待機時間を減らす。

走行データから自動で運転日報を生成する。


※関連記事:物流システムの全体像|覚えておきたい6大機能と主要システム


2. TMSが求められる理由と重要性

TMSが求められる理由は、輸配送業務の多くの課題の解決に役立つからです。課題を適切に解決し、増加する物流需要に対応していくことが、今後の企業成長につながると言えるでしょう。

ここでは、輸配送業務の主な課題やTMSの重要性について解説します。

輸配送業務の主な課題

輸配送業務で実際に発生している課題について説明します。

人材の不足

輸配送業務では慢性的な人材不足に陥っており、労働力が低下しています。労働力が低下すると品質が下がったり配送が遅延したりするなど、業務に大きな影響を及ぼす可能性があります。

燃費コストの増加

エネルギー需要の高まりや石油価格の高騰など、燃費コストが増加しています。利益を確保するためには、燃費コストの増加に対処していく必要があります。

労働環境の悪化

さまざまなサービスを展開することで、労働者に負担がかかっています。例えば再配達、翌日配送、到着日指定などです。これらのサービスを実現するため深夜労働や長時間労働が常態化しており、労働環境が悪化していると言えるでしょう。

時間外労働の割増賃金引き上げ

労働基準法の改正により、中小企業の時間外労働の割増賃金率が大企業同様50%に引き上げられました。(※)労働時間の見直しや人件費の高騰に対応する必要があります。

※出典:厚生労働省,月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます

ビジネス面でのTMSの重要性

物流業界では今後さらに需要が高まる傾向にあります。貨物1件あたりの貨物量が減少する一方で、物流件数はほぼ倍増しており、物流の小口多頻度化が急速に進行しています。(※)

需要の高まりをチャンスと捉え今後のビジネスを有利に展開していくには、TMSの活用が欠かせません。TMSを活用すれば、輸送計画や配車手配に関して人に依存しない仕組みを実現できます。業務の効率化や時間外労働を抑えることができコスト削減につながるでしょう。

※出典:経済産業省,我が国の物流を取り巻く現状と取組状況,p12


3. TMSを導入した場合のメリット

輸配送業務の課題解決にはTMSの導入が効果的です。TMSを導入し、今までの業務の進め方を変えることで解決が可能となるでしょう。

ここではTMSを導入した場合、どのようなメリットがあるのかを解説します。

メリット1.輸送計画の最適化

物流の配送ルート、ドライバーの手配、運送費用などの各種条件から、最適な輸送計画を割り出すことが可能です。これまでのように熟練者の勘や経験値に頼ることなく、誰でも効率の良い計画を立てることができます。

メリット2.配車の自動化

最適な配車計画を素早く自動で立案することが可能です。業務の効率化だけでなく、配車担当者の負担軽減にもつながるでしょう。

メリット3.運行のリアルタイム監視

各車両の現在の運行状況をリアルタイムに監視が可能です。事故や渋滞に遭遇した場合など、トラブルが発生した際に迅速なフォローができます。

メリット4.リードタイム短縮

リードタイムとは、ユーザーが商品を発注してから手元に届くまでの日数です。運送管理を効率化することで無駄を省き、リードタイムの短縮が可能となります。

メリット5.コスト削減

輸送には有料道路などの通行料、車両の燃料費、ドライバーの賃金などさまざまな費用がかかります。これらの費用をデータ化し最適な計画を立てることで、コスト削減につなげることが可能です。

※関連記事:動態管理とは?荷主の立場で動態管理システムを活用するメリットを解説

4. TMS導入のポイント

TMSを導入する場合、失敗しないためのポイントを把握しましょう。以下に意識すべきポイントをまとめているので参考にしてください。

自社に合ったシステム形態を決める

TMSのシステム形態は、クラウド型とオンプレミス型に分けられます。自社に適した形を選択することが重要です。

システム形態

説明

クラウド型

インターネット上にシステムが存在する形態。

自社にサーバーを構築したり管理したりする必要がないため、導入コストを抑えることができる。

ただし独自のカスタマイズに制限が設けられ、一般的な機能しか使えない可能性もある。

オンプレミス型

自社にサーバーを構築し、システムをインストールする形態。

業務に合わせてシステムのカスタマイズができる。

ただし導入コストが高額で、導入後の保守管理も必要となる。


システムの操作性と使いやすさ

TMSを導入した場合、利用者が使いやすいシステムであることが重要です。操作性が悪いと業務効率に影響してしまうためです。直感的で、誰でも操作が簡単に行えるシステムを選ぶ必要があるでしょう。

また操作が簡単な場合は、導入時のトレーニングや教育にかかる時間を少なくできることもポイントです。

既存システムとの連携

社内で既に稼働しているシステムとの連携が可能かどうかを確認することは重要です。TMSを導入することで、既存システムに負荷がかかったりトラブルが発生したりするのは避ける必要があります。

問題なく連携ができるかどうかを事前に確認しておきましょう。


5. まとめ

今回はTMS(輸配送管理システム)の基本定義、求められる理由、メリット、導入のポイントについて解説しました。

物流業界は、人材不足や労働環境の悪化、コストの増加など多くの課題に直面しています。これらの課題を解決し、増加傾向にある需要に対応するためには、TMSの導入が有効です。ぜひTMSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。



2025年「物流持続可能性の危機」を乗り越える!
~「2024 年問題・運命の日」と改正物流法、働く人と地球の環境保全~25年1月最新情報!法改正の概要から対応策まで徹底的に解説します!
シェアシェア

おすすめ記事