物流システムの全体像|覚えておきたい6大機能と主要システム

物流システムの全体像|覚えておきたい6大機能と主要システム

物流システムは、現代の企業にとって競争力を強化するための重要な要素です。
本記事では、物流システムの概要と物流の6大機能、主要なシステムの種類や導入メリットについて詳しく解説します。
効率的な業務運用のための最新技術やシステムの活用方法も紹介し、最適な物流戦略を立案するための実用的な情報を提供します。

この記事でわかること

  • 物流システムにおける6大機能と主要なシステムの種類
  • 業務効率のための最新技術と活用方法

1. 物流システムとは

物流システムとは、商品の移動や保管、管理を効率化するための技術的手法を指し、物流業界における最適化の鍵を握っています。

企業がより速く、正確に製品を顧客に届けるためには、物流システムの導入が欠かせません。

物流システムは単に商品の輸送だけでなく、倉庫や在庫の管理、情報の処理など物流に関連する複数の機能を一元的に管理することを意味します。

物流システムの概要

物流システムによって物流の各段階をシームレスに連携させることができ、無駄を削減し、全体の効率を向上させます。これにより企業はコストを削減でき、サービスレベルの向上にも繋げることができます。

また、リアルタイムでの在庫管理や配送状況の把握が可能になるため、柔軟な対応が求められる現代の物流環境において大きな利点となっています。

物流システムは、生産者から消費者に至るまでの全ての流れをデジタルで統合し、スムーズな運用をサポートします。

物流の6大機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工、情報処理)

物流システムは6つの主要な機能によって構成され、それぞれの機能が連携することで効率的な物流が実現します。

以下に、それぞれの機能の概要と作業内容、関連システムについてまとめた表を紹介します。

機能

概要

作業

関連システム

輸送

・商品や資材を目的地まで移動させる

・適切な輸送手段を選択し、効率的に商品を届ける

・輸配送計画の策定

・車両手配・管理

・配送情報の追跡・位置情報管理

・輸送コスト管理

・輸配送管理システム(TMS)

・動態管理システム

・バース予約システム

保管

・商品や原材料を適切に保管し、必要時に供給する

・適切な場所と条件(温度、湿度など)で保管し、在庫の維持管理を行う

・入庫・出庫管理(受け入れ・検品)

・在庫管理(配置、移動・棚卸し)

・保管場所の最適化

・在庫コントロール

・在庫管理システム(IMS)

・倉庫管理システム(WMS)

・倉庫運用管理システム(WES)

・倉庫制御システム(WCS)

荷役

・商品の積卸しや移動を効率的に行う

・ピッキング

・仕分け

・積み込み・荷降ろし

・ピッキングシステム

包装

・商品の輸送中の保護や取り扱いを容易にするために行う

・適切な包装を施し、輸送中の破損や汚損を防ぐ

・梱包作業

・ラベリング(商品情報・出荷情報)

・自動梱包システム

流通加工

・商品に付加価値を加える

・商品にラベルを貼ったり、複数の商品をセット組みしたりして、顧客の要求に応じた加工を行う

・アッセンブリ(商品の組み立て・セット化)

・ラベリング(バーコード・QRコード)

・検品作業

・物流管理システム(LMS)

情報処理

・物流に関するデータを管理し、情報をリアルタイムで収集・処理・提供する

・受発注管理

・在庫情報管理

・輸配送管理

・トレーサビリティ

・注文処理システム(OMS)


これらの6つの機能は、物流プロセスを円滑に進めるために欠かせない要素です。

輸送や保管、荷役などの物理的な作業はもちろん、情報処理によってリアルタイムでデータを管理することが、現代の物流業務では特に重要な役割を果たしています。

※参考:国土交通省,物流をとりまく状況と物流標準化の重要性


2. 主要な物流システムの種類と機能



物流業界では、さまざまな物流システムが業務の効率化やコスト削減を支えています。

それぞれのシステムは特定の機能を持ち、物流プロセス全体を管理・最適化する役割を果たします。

ここでは、代表的な6つの物流システムとその機能について紹介します。

輸配送管理システム(TMS)

商品や資材を効率的に配送するためのシステムです。

主に配送計画の策定、車両の手配、リアルタイムでの車両位置の追跡を行い、最適な配送ルートを見つけることで輸送コストの削減を目指します。

また、動態管理システムとの連携により、運行状況の可視化も可能となります。

在庫管理システム(IMS)

倉庫や販売拠点における在庫の状況を適正に管理するシステムです。

商品の入庫・出庫のタイミングを自動的に把握し、需要予測に基づいて在庫を最適化します。在庫過多や欠品のリスクを防ぎ、無駄なコストを抑えることが可能です。

リアルタイムで在庫状況を把握することで販売機会の損失を防ぐことができ、供給計画の策定にも役立ちます。

倉庫管理システム(WMS)

倉庫内の物流作業を効率化し、運営を最適化するために用いられるシステムです。

WMSは、商品の入出庫管理、在庫の配置・移動の最適化、ピッキング作業の指示など、倉庫内のあらゆる業務を統括します。これにより作業のミスが減少し、業務全体の効率が大幅に向上します。

さらに他の物流システムと連携することで、より高度な管理が可能となります。

倉庫運用管理システム(WES)

WMSと倉庫制御システム(WCS)の間に位置するシステムで、倉庫内での作業や運用をリアルタイムで管理します。

WESは、人員や設備の稼働状況を監視し、必要に応じて作業の優先順位を設定しながら、全体の生産性を最大化します。

特に自動化設備との連携を通じて設備の稼働を最適化し、効率的な運用を実現します。

倉庫制御システム(WCS)

倉庫内の自動化された機器を制御し、物流業務を自動化するためのシステムです。

具体的には、コンベア、ソーター、無人搬送車(AGV)などを統合的に管理し、リアルタイムで作業指示を出すことができます。

WCSを導入することで荷役作業の自動化が進み、作業の効率化や精度向上が図れます。

注文処理システム(OMS)

商品の受注から出荷までのプロセスを一元管理するシステムです。

複数の販売チャネルからの注文をリアルタイムで統合し、在庫状況や出荷ステータスを一元管理します。これにより顧客への対応が迅速になり、注文ミスや遅延を防ぐことができます。

ECサイトや店舗での注文処理の最適化にも貢献します。

※関連記事:物流業界の全体像と未来展望|現状の課題とトレンドを解説



3. 物流システム導入のメリット


物流システムの導入は企業に多くの利点をもたらします。

主なメリットとして、業務効率の向上、コスト削減、顧客満足度の向上、そしてデータ分析による意思決定の支援が挙げられます。

業務効率の向上

自動化されたシステムによって、従来手作業で行われていた在庫管理や輸配送計画が正確かつ迅速に処理されます。これにより業務全体の流れがスムーズになり、作業時間の短縮やヒューマンエラーの削減が期待できます。

リアルタイムの情報共有が可能になるため、現場での素早い対応も可能になります。

コスト削減

在庫管理システム(IMS)によって在庫の適正化が行われ、過剰な在庫や欠品を防ぐことで無駄なコストが削減されます。

また、輸配送管理システム(TMS)によって最適な配送ルートを選定し、燃料費や車両コストを削減することも可能です。業務全体の効率化が実現すれば人件費の削減も期待できます。

顧客満足度の向上

リアルタイムでの在庫状況や配送状況の把握が可能になるため、顧客からの問い合わせに迅速に対応できるようになります。

また正確な配送スケジュールが維持されることで、納期遵守率が向上し、顧客の信頼を高めることができます。

データ分析による意思決定の支援

物流システムによって蓄積されたデータをもとに詳細な分析を行うことができ、これが経営判断のサポートとなります。

例えば、過去の配送データを分析することで需要予測が精度を増し、より正確な供給計画を立てることが可能です。

さらにリアルタイムでの情報提供が即時の意思決定をサポートし、柔軟な経営対応を促します。

※関連記事:物流効率化に向けた政府の取り組みとは?荷主企業に求められることも解説


4.まとめ

本記事では、物流システムの概要から6大機能、主要なシステムの種類や導入メリットについて解説しました。

物流システムの導入は企業の競争力を高めるために欠かせない要素です。これらのシステムは業務効率の向上やコスト削減に大きく貢献し、顧客満足度の向上にもつながります。

また、データ分析を活用することで、経営判断や業務改善にも役立ちます。物流の最適化を目指す企業にとって、物流システムは必要不可欠なツールと言えるでしょう。



2025年「物流持続可能性の危機」を乗り越える!
~「2024 年問題・運命の日」と改正物流法、働く人と地球の環境保全~
シェアシェア

おすすめ記事