WMS(倉庫管理システム)とは?概要や役割・メリット・導入事例を解説

WMS(倉庫管理システム)とは?概要や役割・メリット・導入事例を解説

2024年問題で物流業界は大きな変革期を迎えています。従来の方法では業務を継続することが困難だとお悩みの経営者も多いのではないでしょうか?

こうした課題に対する解決策の1つが、WMS(倉庫管理システム)の導入です。WMSを導入することで、物流倉庫での作業を効率化し、人件費削減などの効果が期待できます。

本記事では、WMSの概要や役割、メリットについて解説します。WCS(倉庫制御システム)やWES(倉庫運用管理システム)との違いについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • WMS(倉庫管理システム)の概要について
  • WMS(倉庫管理システム)の導入メリット

1. WMS(倉庫管理システム)の概要


WMS(Warehouse Management System)は倉庫内の業務全体を総合的に管理・最適化するシステムです。具体的には、入荷、保管、ピッキング、出荷などを効率化します。WMSの導入により在庫状況をリアルタイムで可視化することができ、人的ミスを防ぐだけでなく、生産性向上とコスト削減に大きく貢献します。

WMSの主な役割は以下の2点です。


役割1:倉庫内の在庫管理と把握

WMSの重要な役割の1つが、倉庫内の在庫をリアルタイムで管理し、在庫状況を正確に把握することです。商品が入荷されると同時にシステム上で在庫情報が更新され、出荷時にも同様のプロセスが実施されます。これにより、倉庫内の物品を常に正確に把握でき、余剰在庫や欠品といった問題を未然に防ぐことができます。また、棚卸作業の頻度を削減し、効率的に在庫を管理できるのも大きなメリットと言えるでしょう。


役割2:入荷・保管・出荷・棚卸しの業務をサポート

WMSは単なる在庫管理だけでなく、入荷から出荷までの全ての作業工程を効率化する機能を搭載しています。これを活用することで倉庫全体の業務フローが最適化され、各工程における作業のスピードと正確性が向上します。入荷や棚卸し時のミスを最小限に抑え、作業者の負担も軽減されるのは大きなメリットと言えるでしょう。これにより、倉庫業務全体の精度が向上し、より迅速かつ効率的なオペレーションが可能になります。

このようにWMSの導入は適切な在庫管理と倉庫業務の効率化につながります。2024年問題を抱える物流業界では、従来の業務を継続するには生産性向上とコスト削減が欠かせません。WMSは現代の倉庫管理において重要なシステムと言えるでしょう。

※関連記事:物流システムの全体像|覚えておきたい6大機能と主要システム


2. WMS導入の5つのメリット

次にWMS導入における5つのメリットを解説します。自社が抱える課題に対し、どのような効果をもたらすのか把握しておきましょう。



メリット1:入出荷作業の効率化

商品の入庫から出庫までの作業を自動化・最適化します。また、作業者の無駄な移動を減らすピッキングルートの最適化や、入庫時の自動棚割り機能により保管スペースを効率的に活用できます。結果、出荷作業も効率化され、リードタイムの短縮が可能です。


メリット2:在庫精度の向上

在庫の数量や場所を正確にリアルタイムで追跡できます。その結果、在庫数の正確性が向上し、欠品や過剰在庫のリスクが低減します。また、年次や月次の棚卸し作業が効率化され、在庫確認の手間も削減できるでしょう。


メリット3:人的ミスの削減

在庫管理やピッキング作業が効率化できるため、誤操作やミスを削減できます。

たとえばWMSとハンディ端末を連携させることで、入荷数や出荷数の数量打ち込みが不要になります。作業者がハンディ端末を使ってバーコードをスキャンするだけでシステムが自動的にデータを読み取り、正確な数量がリアルタイムに反映されます。これにより在庫精度が向上し、誤出荷などのトラブルの発生率も低下します。


メリット4:リアルタイムでの情報共有

WMSは一般的に基幹システムと連携しており、倉庫内の在庫状況や作業進捗が確認できます。各部署が即時に在庫状況を確認できるため、誤発注や二重注文の防止につながります。また、顧客からの問い合わせに対しても迅速かつ正確な情報提供が可能です。

なお、全てのシステムがリアルタイムで連携しているわけでなく、バッチ処理により数分ごとなど一定の間隔でデータが送信されるケースも多いため、注意が必要です。


メリット5:コスト削減と収益性の向上

作業効率が向上すると収益性の向上につながります。人員の最適化も可能になるため人件費の削減に貢献します。また、在庫の適正化により、不要な保管スペースを減らし、コストを削減できます。その他にも出荷ミスや遅延が減少するため、クレーム対応の負担が削減され、顧客満足度向上にもつながるでしょう。

※参考:国土交通省,物流・配送会社のための物流DX導入事例集

このように、WMSの導入は在庫管理や倉庫内作業の効率化、コスト削減、顧客満足度の向上など、多岐にわたるメリットをもたらします。物流業務の最適化と競争力強化を図る上で、WMSは有効なツールと言えるでしょう。


3. WCSとWESとは

WMSと混同されやすいシステムにWCS(倉庫制御システム)とWES(倉庫運用管システム) があります。ここでは、それぞれの概要やWMSとの関係を解説します。

各システムの役割と主な機能は以下のとおりです。


WCS

WES

役割

倉庫内の設備やシステムをリアルタイムで管理・制御する

倉庫全体の業務プロセスを最適化し、WMSと自動化設備の間のギャップを埋め、作業のスケジューリングやリソースの管理を行う

主な機能

・コンベア、ソーター、ピッキング装置などの制御

・センサーやスキャナからのデータ収集と分析

・リアルタイムでの設備監視と性能管理

・自動化機器のメンテナンスとトラブルシューティング

・在庫、作業者、設備などのリソース管理

・タスクの割り振りと優先順位付け

・リアルタイムでの進捗管理とボトルネック解消

・自動化機器とオペレーターの協調動作の実現


WCS(倉庫制御システム)

マテリアルハンドリングシステム(MHS)を制御し、倉庫内の自動化機器を最適に運用するためのシステムを指します。自動化機器の効率的な運用を実現することで、倉庫内の物流処理能力を最大化する点が特徴と言えるでしょう。

WMSが在庫管理や作業のスケジューリングを行う一方で、WCSはその計画に従い、具体的な作業を実行します。両者が連携することで、倉庫内の効率的なオペレーションが実現します。


WES(倉庫運用管理システム)

倉庫内のオペレーション全体を管理・最適化するためのシステムを指します。

WESは、WMSからの指示に基づいて具体的な作業フローやタスクの割り当てを管理し、リアルタイムでのオペレーション調整を行うことで効率的な作業遂行をサポートします。これにより倉庫の作業効率が向上し、在庫精度が保たれ、全体的なサービスレベルが改善されます。

※関連記事:自動倉庫の5つのメリットとは?3つの成功事例を紹介


4. WMSを選定の5つのポイント

WMS導入を検討する際は、以下の5つのポイントを考慮して適切なシステムを選定することが重要です。


選定ポイント1:業務プロセスとの適合性

現状の業務フローを可視化し、WMSに求める要件を明確化します。システムの柔軟性・カスタマイズ性も確認し、自社の業務プロセスに適合するかを見極めましょう。


選定ポイント2: 将来の成長に対するスケーラビリティ

将来の事業規模の拡大や変化に対応できるスケーラビリティを持つシステムを選びましょう。クラウドベースのシステムであれば、柔軟なスケールアップが可能です。


選定ポイント3:他システムとの連携の容易さ

基幹システムや倉庫自動化システムなど、他システムとの連携が容易かを確認します。APIなどのオープンな連携インターフェースを持つシステムが望ましいでしょう。


選定ポイント4:充実したサポート体制

導入時のコンサルティングや教育体制が整っているか、運用中のトラブル対応や保守メンテナンスの質が高いかを確認します。導入後のメンテナンス性も考慮し、充実したサポート体制を持つシステムを選びましょう。


選定ポイント5:他の利用企業からのフィードバック

WMS導入の実績が豊富で、信頼できるベンダーを選ぶことが重要です。同業他社の導入事例などを確認し、利用企業からの評価や満足度を参考にしましょう。


5. まとめ

WMSは倉庫業務の効率化と自動化を実現し、在庫精度の向上、コスト削減、顧客満足度の向上に大きく貢献します。また、WCSやWESとの連携により、倉庫内のデジタル化とスマート化を加速することも可能です。

WMSはこれからの物流業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の中核をなすシステムであり、競争力強化と持続的成長のために不可欠なソリューションです。自社の物流戦略の一環として、ぜひWMSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


2025年「物流持続可能性の危機」を乗り越える!
~「2024 年問題・運命の日」と改正物流法、働く人と地球の環境保全~
シェアシェア

おすすめ記事