トラック予約システムとは|メリットや実際の導入事例を紹介

トラック予約システムとは|メリットや実際の導入事例を紹介

トラック予約システムは、トラックの到着時間を事前に予約・管理することで、待機時間や混雑の解消などに役立つシステムです。2024年問題の影響で、トラックドライバーの労働環境改善や荷待ち時間の削減が求められるなか、トラック予約システムの導入による効果が複数報告されています。

本記事では、トラック予約システムの概要や導入するメリット、導入事例を解説します。

この記事でわかること

  • トラック予約システムとは
  • トラック予約システム導入のメリット

1. トラック予約システムとは

トラック予約システムとは、トラックの到着時間を事前に予約・管理するためのシステムです。このシステムにより、運送会社や荷主企業は効率的な物流運営が可能となります。

具体的には、ドライバーがスマートフォンや専用端末を使い、倉庫への到着予定時刻を事前に登録します。一方、倉庫側では予約情報を活用して、必要な人員配置や作業準備を計画的に進めることが可能です。

また、ドライバーは混雑状況をリアルタイムで確認しながら予約できるため、長時間の待機を避けられます。物流施設の稼働がスムーズになり、作業効率の向上や待機時間の削減が期待できます。

※関連記事:物流におけるバースの役割と効率化の方法を詳しく解説!待機時間とコスト削減を実現するポイント
※関連記事:トラックGメンとは?取り締まり内容や企業がとるべき対策を紹介


2.トラック予約システムの主な機能

トラック予約システムは、運送会社や荷主企業の業務効率化を推進するさまざまな機能を有しています。主な機能は次のとおりです。

機能

概要

バース予約

・倉庫側の担当者、運送会社やドライバーが倉庫などの物流拠点に対して荷役の予約時間を登録する機能。

・倉庫担当者がバース予約を行うと、運送会社の配車担当者やドライバーに通知される。

・運送会社の配車担当やドライバーがバース予約をする場合、あらかじめ倉庫担当者から割り当てられた枠内での予約が可能である。

・リクエストを行い倉庫担当者が確定(承認)すると、予約者へ通知される。

バース管理(割当)

・倉庫担当者がドライバーの受付情報や各バースの作業状況を確認し、バースを割り当てる機能。

・端末を複数利用することにより、事務所と倉庫の最新状況をリアルタイムで確認可能。

ドライバー受付

・受付にタブレットやPCを設置し、ドライバーの受付処理を行う機能。

・スマートフォン受付機能がある場合、乗車したままスマートフォンから遠隔で受付を行える。

・トラックを降りて受付まで移動する必要がないため、受付に関する作業時間を削減できる。

・システムによっては倉庫外であっても特定の半径内なら受付できる。

ドライバー呼出し

・スマートフォンなどを利用してドライバーを簡単に呼び出せる機能。

・通知方法は、SMS、LINE、専用アプリがある。

・SMSは1通の送信ごとに数円〜数10円が必要となるため、無料で通知可能なLINEや専用アプリがおすすめ。

作業実績管理/ダッシュボード

・さまざまなデータを管理し、自動的かつリアルタイムに集計する機能。

・集計されたデータはダッシュボード画面にグラフで表示されるため、紙ベースやExcelなど手作業で行っていた作業時間、待機時間を削減できる。

・CSVファイルでのダウンロードに対応したシステムであれば、他システムへの連携も簡単に実現できる。

通知管理

・倉庫の独自ルールがあったり、緊急の連絡を行うケースもある。

・通知管理機能では、メッセージを自由に通知できる。

・通知頻度が高いものはテンプレート機能を利用すると効率的。

API連携

・WMS、車盤認証連携、TMS、動態管理など他システムと連携する機能。

・他システムとの連携により物流業務のさらなる効率化やコスト削減を実現できる。




3. 【利用者別】トラック予約システムの具体的な利用方法

ここでは、トラック予約システムの具体的な利用方法を利用者別に解説します。

倉庫担当者

倉庫担当者は、バース予約状況の確認や計画立案をはじめ、トラック呼出しなどが可能です。

#

概要

詳細

1

予約状況の確認

・当日のトラック予約状況を確認する。

・到着予定時間や荷物の種類などをリアルタイムで把握する。

2

作業計画の立案

・効率的な作業計画(バースの受け入れ可能時刻や台数の予約枠など)を策定する。

・必要なスタッフや設備の配置を調整し、システム上で進捗を管理する。

3

トラックの誘導

・ドライバーの受付状況を確認し、バースを割り当て誘導する。

※ドライバーに対しては自動的にSMSやLINEなどで通知される。

4

荷降ろし・積み込み作業

・ トラックの荷降ろし・積み込み作業を行い、作業実績を登録する。

5

状況把握・分析

・日々蓄積されたデータをもとに、分析や課題の抽出および対策検討を行う。

※システム導入前は集計作業に手間がかかっていた業務だが、導入後は自動的に集計される。



運送会社の配車担当者

運送会社の配車担当者は、主にバースの予約リクエストやドライバーとのコミュニケーションを行えます。

#

概要

詳細

1

予約管理

・トラックのスケジュールを管理し、倉庫側へバース予約リクエストを行う。

※倉庫側が予約を確定すると、その旨の通知が自動的に配信される。

2

ドライバーへの指示

・予約が確定するとドライバーに詳細な指示を送る。

・予約時間や到着手順、注意事項などを伝達する。

3

モニタリングおよびフォロー

・トラックの位置情報や作業進捗をリアルタイムでモニタリングする。

・遅延などが発生した場合は必要に応じて対応する。



ドライバー

ドライバーはバースの予約情報確認や予約リクエストをはじめ、スマートフォンなどから受付手続きが可能です。

#

概要

詳細

1

予約確認

・配車担当者などから受領した予約情報を確認する。

・到着予定時間や荷物の詳細を把握する。

2

バース予約リクエスト

・倉庫側や配送担当者から指定された枠内でバース予約のリクエストを行う。

※倉庫側が予約を確定すると、その旨の通知が自動的に配信される。

3

受付

・受付に設置された端末もしくはスマートフォンなどのシステム上で受付手続きを行う。

※スマートフォン受付に対応していれば、降車することなく受付が可能。

4

荷降ろし・積み込み作業

・倉庫担当者の指示に従って荷降ろしや積み込みを行う。

5

退場

・作業が完了したら退場手続きを行う。




4. トラック予約システムを導入するメリット

ここでは、トラック予約システムを導入するメリットを解説します。

荷待ち時間の短縮

トラック予約システムでは、ドライバーが事前に到着時間を予約できるため、トラックが特定の時間帯に集中して混雑する事態を防げます。結果、効率的な荷役作業が可能となり、無駄な待機時間が発生しにくくなります。また、荷待ち時間が削減されることで、ドライバーの労働環境の改善や作業効率の向上につながるでしょう。

国土交通省の報告によると、トラック予約システムの導入によって、ある物流センターAでは荷待ち時間を平均60分から15分に短縮したという報告もあります。

出典:国土交通省,物流・配送会社のための物流DX導入事例集

バースの混雑解消

トラック予約システムを導入することで、特定の時間帯にトラックが集中するのを防げます。結果、荷待ちが軽減され、バースの稼働がスムーズになるでしょう。また、倉庫側ではリアルタイムで予約状況を把握し、それに基づいて人員配置や作業計画を調整できるため、スムーズなトラックの受け入れが実現します。

配車管理業務の効率化

トラックの予約や受付作業が自動化されると、従来の手作業での入力が不要となります。さらに、予約情報をもとに効率的な配車計画が立てられるため、作業時間の短縮も可能です。システムを活用することで、配車担当者の業務負担が軽減され、より効果的な業務遂行が可能となります。

スケジュール調整が容易

ドライバーや倉庫側のスケジュール調整が容易となることも、トラック予約システムを導入するメリットです。事前予約により到着時間が明確に設定されるため、当日の業務計画を効率的に立てられます。

さらに、急なスケジュール変更にもシステム上で柔軟に対応でき、運行全体の最適化が可能です。ドライバーは無駄な待機時間を削減できるため、業務効率の向上が期待できます。

コストを削減できる


トラック予約システムは、荷待ち時間はもちろん、倉庫担当者がドライバーを呼びに行く時間やデータの集計作業などにかかる人件費も削減可能です。さらに、効率的な配送を実現できるため、燃料費の抑制にもつながります。

トラックの到着時間が精緻に把握できることは、倉庫やバース内の設備のより効率的な運用を可能にします。設備稼働率が向上するため、過剰な設備投資は不要となるでしょう。

CO2排出量削減により環境対策にかかるコストが下がる点も、トラック予約システム導入のメリットです。




5. トラック予約システムの導入事例

ここでは、トラック予約システム「トラック簿」での導入事例を紹介します。

TOTO株式会社

詳しい内容が読める事例記事はこちら

ハコベル以外からもバース管理システムの提案を受けたことがあったが、自社倉庫の特殊な運用(構内の複数棟の積み周り)に適用する良いサービスが見つからなかった。トラック簿にしかない機能の提案を受け、待機時間の大幅な削減に成功した(1/10に削減)



日鉄建材株式会社

詳しい内容が読める事例記事はこちら

トラック簿の導入により「荷待ち時間の責任範囲を明確化」し、同時に運送会社にとってもトラック手配をしやすい環境を構築。

現場作業員(クレーンのオペレーター)と事務員の間で発生していた紙でのやり取りをデジタル化し、タイムリーな情報共有によって残業時間の削減にも成功。

さらに、トラック簿のデータやETCの利用実績データを活用し自社のプラットフォーム「物流マルチ・マネジメント・システム」に集約することで、運送会社の高速利用代金の支払い有無のチェックや、元請け会社の業務に資する情報提供など、日鉄建材に関わる各社の業務効率をUPすることに成功。


月桂冠株式会社

詳しい内容が読める事例記事はこちら

正確な待機時間の取得、集計作業の短縮(1日20分からゼロ分に短縮)、ダッシュボード画面による分析が可能になった。ホワイト物流の自主行動宣言に則った活動が可能になった。

その他の事例も読みたい方はこちらをご覧ください。


6. トラック予約システムなら「トラック簿」がおすすめ

ハコベル株式会社のトラック予約システムである「トラック簿」は、利用ドライバー28万人以上、3年連続成長率No.1を獲得しています。

国内を代表する物流企業をはじめ、さまざまな業界および企業への豊富な導入実績を有しているのが特徴です。

「トラック簿」の機能

「トラック簿」は、豊富な機能により倉庫業務のデジタル化を推進します。

機能

概要

受付 / バース割当

・受付に設置されたタブレット/PCでドライバーが受付できる機能

ドライバー簡単呼出し

・LINEや専用アプリにてドライバーを呼び出せる機能

実績管理 / データ分析

・蓄積された各種データをリアルタイムに集計・可視化する機能

バース予約

・バースを予約する(または予約をリクエストする)機能

・倉庫指定、運送会社指定、ドライバー指定の3つの予約方法に対応

ドライバー通知管理

・自由にカスタマイズしたメッセージを好きなタイミングでドライバーへ通知する機能

スマホ受付

・スマートフォンで遠隔受付ができる機能

システム連携(API)

・さまざまなシステムとの連携を実現する機能



「トラック簿」でできること

「トラック簿」を導入すれば、物流企業が抱えるさまざまな問題を解決可能です。

バースの混雑解消

バースの混雑が解消され、円滑な倉庫運営を実現できます。

データ蓄積・分析

現場の改善に必要となるさまざまなデータの収集・分析が可能です。

業務工数の削減

スマートフォンなどで簡単にドライバーを呼び出せます。

デジタルな入退場管理

タブレット/スマートフォンにより簡単かつ正確な入退場記録を残せます。

社会課題の解決

ドライバー不足やCO2排出量削減にも寄与します。

ホワイト物流対応

ホワイト物流の自主行動宣言に3つの項目を記載できます。



「トラック簿」の費用

「トラック簿」は、3つのプランを提供しています。

 ・シンプルプラン (30,000円/月~)

 ・セレクトプラン (40,000円/月~)

 ・ベーシックプラン (80,000円/月~)

なお、通常は1か所あたり50,000円の初期設定料が必要ですが、初回導入かつ初回拠点の場合は初期設定料0円です。

月ごとの契約であるため、手軽にスタートできる上に、自社の業務にマッチするかを実際に確認しやすい点もおすすめの理由です。

導入サポート

「トラック簿」は導入サポートも手厚く、専任のカスタマーサクセスによるサポートがあるため安心して利用できます。

主なサポート内容は次のとおりです。

 ・操作方法のご説明

 ・マニュアルのご案内

 ・新機能のご案内

 ・製品利用時のお困りごと

 ・実績データの分析ご提案

その他、現場担当者向けの操作説明会や、導入1か月後を目途に分析レポートなどの提供もあります。



7. まとめ

トラック予約システムは、トラックの到着時間を事前に予約・管理することで、待機時間や混雑を解消し、業務効率を向上させるシステムです。トラック予約システムの導入により、荷待ち時間の短縮、バースの混雑緩和、配車管理業務の効率化が期待できます。
企業全体でのスムーズな物流管理と効率的な業務運営のために、トラック予約システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


ハコベルが提供するトラック予約受付システム『トラック簿』の詳しい説明はこちら

日本パレットレンタル社と考える「物流データ活用による物効法対策」
法改定からみるトラック予約受付システム「トラック簿」の必要性と活用方法
シェアシェア

おすすめ記事