物流の未来を変える!ロジスティクスソリューションガイド

物流の未来を変える!ロジスティクスソリューションガイド

物流業界は今、かつてない変革期を迎えています。eコマース市場の拡大や多様化する消費者ニーズ、深刻化する人手不足など、従来のオペレーションでは業務を継続するのが困難だと言わざるを得ません。その解決策として注目が高まっているのがロジスティクスソリューションです。

ロジスティクスソリューションは、倉庫管理や輸配送の効率化だけでなく、需要予測、リアルタイムの可視化、環境への配慮など、サプライチェーン全体の最適化を支援します。

そこで本記事では、ロジスティクスソリューションの概要や目的、役割、メリット、トレンドや導入の注意点などを解説します。

この記事でわかること

  • ロジスティクスソリューションの概要と目的
  • ロジスティクスソリューションの種類

1. ロジスティクスソリューションとは

まずロジスティクスソリューションの概要や目的、背景について解説します。

ロジスティクスソリューションの概要

ロジスティクスソリューションとは、物流を含む企業のサプライチェーンを最適化、効率化するためのシステムやサービスの総称です。

近年のeコマース市場の拡大や消費者ニーズの多様化に伴い、企業の物流業務はますます複雑化しています。経済産業省の調査によると、日本のBtoC-EC市場規模は2021年に20兆円を突破しました。(※)このような急速な成長に対応するため、多くの企業がロジスティクスソリューションの導入を検討しています。

※出典:経済産業省,令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書,p7


ロジスティクスソリューションの役割

ロジスティクスソリューションの役割は、物流プロセスとサプライチェーンの効率化・最適化を通じて、企業の競争力を強化することです。具体的には以下のとおりです。


物流プロセス全体の効率化

倉庫管理、在庫管理、輸送計画の最適化などを通じて、物流プロセス全体の効率化を実現します。例えば、倉庫内作業で音声ピッキングシステムを導入することにより、ピッキング効率の向上が期待できます。

また、近年の人手不足や小口多頻度配送の増加に対応するため、ロボットやIoTデバイスとの連携も進んでいます。


リアルタイム管理と可視化

倉庫管理システム(WMS)や輸配送管理システム(TMS)などを活用し、在庫管理や輸送の状況をリアルタイムで可視化します。これにより、商品がどこにあり、いつ配送されるのかをすぐに把握できるようになるでしょう。


コスト削減

各物流プロセスにおけるコストを可視化し、無駄を削減することで総合的なコスト管理・削減を実現します。具体的にはバーコードやRFIDタグのスキャンなどで自動化することにより、入荷検品時の伝票処理負荷を軽減します。伝票処理と在庫管理の精度を向上させることで、在庫差異を削減できます。

他にも、需要予測システムによる過剰在庫の保管コストの削減、倉庫管理や輸送計画の最適化による輸送コストや保管コストの削減など、単に物流コストを削減するだけでなく、サプライチェーンの最適化を通じて企業全体のコスト削減に貢献します。


顧客満足度の向上

顧客の要求に応じた物流サービスの提供は、顧客満足度を高め、企業の信頼性とブランド価値を向上させます。具体的には配送のトラッキングや短納期配送の実現が有効です。


持続可能な物流

ロジスティクスソリューションは環境への配慮にも重要な役割を担います。配送ルート最適化による CO2 排出量の削減や、ペーパーレス化による環境負荷低減も見込めます。

※参考:国土交通省,物流・配送会社のための物流DX導入事例集,p13



2.代表的なロジスティクスソリューションの種類

主要なロジスティクスソリューションを紹介します。

ロジスティクスの活動

支援するソリューション

調達

・需要予測システム

・サプライヤー管理システム(SRM)

生産

・生産管理システム(MES)

販売

・オーダーマネジメントシステム(OMS)

・ECプラットフォーム

物流

(輸送、保管、荷役、梱包、流通加工、情報処理)

・輸配送管理システム(TMS)

・倉庫管理システム(WMS)

・倉庫運用管理システム(WES)

・倉庫制御システム(WCS)

・フルフィルメントソリューション

・デジタルツインソリューション


需要予測システム

過去の販売データや外部要因(天候、イベントなど)を分析し、将来の販売需要を予測するシステムです。機械学習やAIを活用した高度な予測モデルを用いることで、予測精度の向上を図ります。

精度の高い予測により、過剰在庫や欠品のリスクを低減します。また、不要な在庫の積み増しや無駄な生産を防ぐことでコスト削減にもつながります。


サプライヤー管理システム(SRM)

サプライヤー(供給者)との関係を効率的に管理するためのシステムです。調達プロセスの改善、リスク管理を目的とし、企業とサプライヤーの連携を最適化します。

サプライヤーとのやり取りや契約状況を一元管理することで、調達プロセスを透明化します。サプライヤーに関する詳細なデータ(品質、納期、持続可能性など)を基に、リスクの早期発見と対策が可能になります。


生産管理システム(MES)

生産プロセス全体をリアルタイムで監視・管理し、作業効率を向上させるためのシステムです。原材料の受け入れから最終製品の出荷までのプロセスを一貫して管理することで、生産性の向上、品質の維持、不良品の削減などを実現し、製造効率を最大化します。

作業の進捗をリアルタイムで把握できるため、問題が発生した際には即座に対応可能です。ダウンタイムや不良品の発生を最小限に抑えられるでしょう。

関連記事▶製造業は必見!生産管理システムのメリットや種類、選び方を解説


オーダーマネジメントシステム(OMS)

注文を管理するシステムです。顧客からの注文を受け、出荷指示を出すまでのプロセスを最適化します。

注文ステータスや配送状況を顧客に提供することで、注文状況を透明化します。これにより顧客からの注文に対して、自動的に在庫を確認し、出荷指示を行うなど注文処理の自動化・効率化につながります。

関連記事▶OMSとは?基本機能やメリット、注意点、他のシステムとの違いも解説


ECプラットフォーム

オンライン販売を通じて顧客に商品を提供するための基盤となるシステムサービスです。注文情報を物流倉庫や輸配送のシステムと連携させ、スピーディで正確な出荷を実現します。

テンプレートや既存の機能が利用可能なため、専門的な知識がなくとも使用できます。セキュリティやシステムの保守運用は提供元が行うため、作業負担も軽減されるでしょう。


輸配送管理システム(TMS)

輸送計画の最適化、運行管理、配送状況の追跡、コストの管理などを行うサービスです。

配車計画の最適化により輸送コストを削減したり、リアルタイムな配送状況の可視化により配送のリードタイムを短縮したりとさまざまなメリットがあります。

関連記事▶TMSとは何か?求められる理由やメリット・導入のポイントを解説


倉庫管理システム(WMS)

在庫管理、ピッキング管理、入荷・出荷管理、ロケーション管理などの倉庫内業務を効率化するシステムです。

入出荷業務や在庫管理、棚卸しなどの可視化・自動化によって作業効率を向上させ、人為的ミスの削減、リードタイム短縮による顧客満足度の向上にも貢献します。

関連記事▶WMS(倉庫管理システム)とは?概要や役割・メリット・導入事例を解説


倉庫運用管理システム(WES)

倉庫内のオペレーションをリアルタイムで管理し、全体の作業フローを最適化するシステムです。

各作業を最適な順序で自動的に割り振り、ボトルネックを減少させ、作業のスムーズな進行を支援します。また、倉庫内の作業進捗や機器の稼働状況をリアルタイムで把握でき、問題に即座に対処できる点もメリットと言えるでしょう。

関連記事▶WESとは?導入メリットと最新技術との連携を徹底解説


倉庫制御システム(WCS)

倉庫内で稼働する自動機器(コンベア、ロボット、スタッカークレーンなど)を制御し、各機器の動作を最適化するシステムです。

自動化設備の動きを最適化することで、作業の効率化とエラー削減を実現します。倉庫内での作業がリアルタイムに制御されるため、機器の稼働状態の確認や異常時の即時対応が可能です。

関連記事▶WCSとは?倉庫管理の効率化と導入メリットを徹底解説


フルフィルメントソリューション

在庫管理、ピッキング、梱包、発送、返品処理までの一連のプロセスを代行するサービスやシステムです。

専門業者に任せることで、EC事業者は販売活動に集中できる点がメリットです。その結果、自社で倉庫や物流システムを整備する必要がなくなり、設備投資や人件費を削減できます。


デジタルツインソリューション

現実の物流拠点を仮想空間に構築し、倉庫業務全般のシミュレーションを行うサービスです。新しい倉庫や物流センターの設計・運営を行う際や、既存の運営の改善を目指す場合に活用できます。

事前のシミュレーションにより、リスクの低減や業務の最適化が可能です。また、設備の故障予兆検知を行えば、業務効率化にもつながります。

関連記事▶物流に革命をもたらすデジタルツインとは?メリットや活用方法を解説


3. ロジスティクスソリューションの最新動向・トレンド

ロジスティクスソリューションは急速に進化しており、そのトレンドを把握して自社の課題に合わせたソリューションを導入・アップデートしていくことが重要です。ここでは、特にAI・IoT・クラウドを活用したスマートロジスティクスやロジスティクス4.0と呼ばれる最新の技術トレンドについて解説します。

AIによる最適化・自動化

まずは、AI(人工知能)の搭載・活用による各種業務の最適化・自動化が最もホットなトレンドとして挙げられます。

OpenAI社のChatGPTなどがAIの代表格としてすぐにイメージされますが、ロジスティクスソリューションで利用されるのは少し違うタイプの「機械学習」に秀でたAIです。数多くのデータを学習し、条件に応じた最適な結果を出力する技術が主流となっています。一般的なデータだけでなく、自社のこれまでの業務データを取り込んで学習するため、自社に最適化した判断を実施してくれる点が強みです。

これらのAI技術は、現在は主に需要予測や在庫の最適化、配送計画の自動作成、配送ルートの最適化などに活用され始めています。これまで人手で実施してきた業務をAIがサポート・補完するため、ベテラン社員のノウハウ継承問題や人手不足などへの対策として期待できるでしょう。

また、自動ロボットと組み合わせることで、倉庫内の配送・ピッキングなどの荷役作業の自動化にも活用されています。

関連記事▶荷役作業の現状と課題とは?具体的な解決策も紹介

IoTによるリアルタイム把握・可視化

IoTは、モノのインターネット(Internet of Things)と訳される技術です。物流業務では、商品のバーコードやRFIDタグを読み取り、商品の場所や状態などをリアルタイムで把握する技術が代表的です。重要な情報については、インターネットではなく自社ネットワークの閉じた形での情報収集も可能です。

IoTの活用事例として、以下のようなものがあります。

 ・リアルタイムの貨物追跡:トラックやコンテナにGPSやセンサーを搭載し、配送状況をリアルタイムで把握

 ・倉庫管理の高度化:RFIDやセンサーを活用し、倉庫内の在庫を自動管理

 ・輸送環境のモニタリング:温度・湿度センサーを活用し、食品・医薬品の品質管理を強化

IoTを活用することで、商品が今どこにあるかリアルタイムで把握することができ、顧客へのトラッキング情報の提供に活用することができます。また、倉庫内作業の進捗を把握し、遅れが生じた際にはアラート検知で早期に対処するなど、スピードのある業務が実現できます。最新の在庫情報を取得できるので、過剰在庫や在庫切れによる販売機会の損失への対策も期待できるでしょう。

ロボティクスによる自動作業

ロボティクスとは、いわゆるロボットと呼ばれる「人間に近い動作を自動で実施してくれる機械」を指します。代表例として挙げられるのは、倉庫内の荷物の運搬に活用される自動フォークリフトや、在庫から必要な商品をピックアップして配送準備を実施してくれる自動ピッキング装置などです。

近年では「AMR(自律走行搬送ロボット)」が注目を集めています。従来のAGV(無人搬送車)とは異なり、AMRはAIとセンサーを活用してルートを変更しながら自律的に移動できます。これにより、倉庫や工場のレイアウト変更に柔軟に対応しやすくなりました。

ロボティクスを利用することで、人手不足の解消や配送・出荷までの時間の短縮などが期待できます。

最新ロジスティクスソリューションの効果

ロジスティクスソリューションを活用した例を2つ紹介します。

・Amazonの事例

最先端のロジスティクスソリューションの代表例と言えば、大手オンラインショッピングサイトのAmazonでの活用事例が挙げられます。

Amazonは、AIとロボティクスを活用した自動倉庫システム「Sequoia」によって、在庫の把握と保管に関する時間を75%削減しました。また、AIによる需要予測では、大量注文が発生するサイバーマンデーなどで4億件以上のアイテムを予測・対応した効果が報告されています。

※参考:How Amazon Is Using AI To Become the Fastest Supply Chain in the World » Sifted

・森永製菓株式会社様の事例

「ハコベル 配車管理」サービスを利用することで、配車関連コストの30%削減に成功しました。運送会社の対応速度も把握でき、リスクマネジメントが強化されました。加えて、CO2排出量の算定支援機能を活用し、持続可能な物流体制の構築にも貢献しています。

※参考:ハコベル株式会社,「持続可能なロジスティクス体制の構築へ! 必要な情報を的確に把握できるハコベル配車管理」森永製菓株式会社


4. ロジスティクスソリューション導入・運用の注意点

ここまで述べてきたように、ロジスティクスソリューションの導入には多くのメリット・効果が期待できます。一方で、導入や運用に際しては事前に注意しておくべき点がいくつかあります。

ロジスティクスソリューション「導入」時の注意点

ロジスティクスソリューションの導入を成功させるためには、導入目的の明確化や効果測定の指標設定、既存システムとの連携や移行計画を事前にしっかりと検討することが重要です。

・導入目的と効果測定項目の選定

ロジスティクスソリューション導入の際には、どんな課題を解決したいのか目的を明確にし、その効果を測定できるKPI(コスト、リードタイム、在庫など)を設定しましょう。継続的に効果測定と改善を実施できるよう準備・計画することが成功のカギです。

・システム間連携や既存システムからの移行

既存の物流システムがある場合には、システム間の連携にも注意が必要です。既存の業務プロセスや資産を活用しつつ、効率的にシステム導入を進めるためには、外部システムと連携するAPIなどの機能があるか、必ずチェックしておきましょう。

ロジスティクスソリューション「運用」時の注意点

ロジスティクスソリューションの円滑な運用には、システム障害への備えやバックアッププランの確立、現場の運用変更への対応や適切なトレーニングの実施が不可欠です。

・システム障害リスクの低減とバックアッププランの用意

情報システムについて一般的に言えることですが、システム障害時の対応にも注意が必要です。

システムに頼り過ぎた業務プロセスの場合、システム障害時には業務が完全にストップしてしまうおそれがあります。特にクラウドサービスを利用する場合には、サービス提供会社による障害やネットワークの障害など、障害の発生ポイントが複数存在することになります。

システム障害時の代替運用案を用意しておく、障害に強い信頼性の高いサービスを選定するなどの対応が重要です。

・現場の運用変更対応とトレーニング

またシステム導入時には、現場の運用が大きく変わるため、現場からの抵抗や習熟不足による業務の停滞が予想されます。

テスト導入によって段階的な移行を進めつつ、利用者へのトレーニングなどのケアを怠らないようにしましょう。


5. まとめ

ロジスティクスソリューションは、物流業務の効率化や顧客サービスの向上、コスト削減など、多くのメリットをもたらします。

物流業界は今後も変化し続けると予想されます。例えば2030年には、物流業界の人手不足は78万人に達すると言われています。このような課題に対応するためにも、ロジスティクスソリューションの活用は不可欠となるでしょう。さらに、ロジスティクスソリューションは最先端のIT技術を取り込んで今後も進化していくことが予測されます。

自社の競争力を高め、持続可能な成長を実現するために、今こそロジスティクスソリューションの導入を真剣に検討するべきではないでしょうか。


日本パレットレンタル社と考える「物流データ活用による物効法対策」
法改定からみるトラック予約受付システム「トラック簿」の必要性と活用方法
シェアシェア

おすすめ記事