物流関連記事 ピックアップ

新着記事

【セミナーレポート】物流脱炭素化に全力チャレンジ センコーグループの頑張りを学ぶ!“2050カーボンニュートラル”達成へのロードマップと具体策

2024年10月16日

【セミナーレポート】物流脱炭素化に全力チャレンジ センコーグループの頑張りを学ぶ!“2050カーボンニュートラル”達成へのロードマップと具体策

エルテックラボ代表の物流ジャーナリスト 菊田一郎氏をホストに、さまざまなゲストをお迎えするハコベルスペシャル対談。2024年9月に開催された第43回では、物流事業全体で積極的に脱炭素化を図っているセンコーグループホールディングス株式会社 管理本部 サステナブル推進部 渡邉裕介氏をお迎えしました。環境対応車両やダブル連結トラックの導入など新しい物流への取り組みから、環境植樹や従業員への環境教育まで、グループをあげた脱炭素社会実現に向けたロードマップをうかがいます。

積載効率を向上させるには?積載率の計算式や3つの改善方法

2024年9月17日

積載効率を向上させるには?積載率の計算式や3つの改善方法

積載効率とは「トラックの許容積載量に対して占める、実際の積載貨物の割合」のことです。物流業界において、運送会社・ドライバーの労働環境や人手不足が問題になっており、積載効率の重要性がより一層増しています。これらの問題を荷主企業・運送会社・消費者が一丸となって改善するために法律が整備されるなど、荷主企業としても物流効率化へ主体的に取り組む必要性が生じています。しかし、どのようにして積載効率を改善すれば良いのか、具体的な改善方法について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この記事では、積載効率の概要や積載率の計算方法、改善のメリット、改善方法について解説します。また、荷主企業がこの課題にどのように取り組むべきかについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

荷待ち時間の削減で物流業界全体の改善へ!荷主企業が取り組める効率化対策

2024年9月11日

荷待ち時間の削減で物流業界全体の改善へ!荷主企業が取り組める効率化対策

荷物の積み降ろしにともない、トラックドライバーが待機する「荷待ち時間」。これはドライバーの長時間労働を招くほか、労働環境の悪化による人材不足にもつながるとして、物流業界全体で大きな問題とされています。しかしこれまで、荷主企業や配送事業者がその実態を把握できておらず、なかなか改善されてこなかったのが実情です。近年では国の制度改正が進み、2024年の働き方改革関連法の改正では、ドライバーの時間外労働などに上限規制が導入されました。こうしたドライバーの労働環境改善の動きにともない、荷主企業も荷待ち時間の改善に向けた取り組みが必要不可欠です。この記事では、荷待ち時間の発生原因および問題点、さらに改善に向けた国の制度改正の概要を紹介します。また、荷主企業が取り組むべき業務効率化の具体策、荷待ち時間削減の成功事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

過積載とは?罰則内容や責任の所在・積載量を守るための対策

2024年9月9日

過積載とは?罰則内容や責任の所在・積載量を守るための対策

運送業務を行なう際には、過積載に注意が必要です。しかし、過積載の定義や罰則の内容、責任の範囲などがよくわからないという方もいるでしょう。 過積載とは、道路運送車両法に定められた最大積載量を超える量の荷物を載せた状態で、走行することです。過積載と判断されると、運転者だけでなく事業者や荷主も罰則の対象となるため、荷物にかかわるすべての方が罰則内容や最大積載量などを知っておく必要があります。 本記事では、過積載の定義や最大積載量の目安、罰則の内容について詳しく解説します。過積載を防ぐための対策も紹介しますので、日々の物流業務にお役立てください。 ハコベルでは、配車計画の最適化と、配車・運行管理に関連するオペレーションの自動化を実現するシステムを提供しています。物流のDX化にお悩みの方は、ぜひご活用ください。

物流業界における働き方改革関連法への対応|法成立の背景や目的、内容を詳しく解説

2024年8月13日

物流業界における働き方改革関連法への対応|法成立の背景や目的、内容を詳しく解説

働き方改革関連法は、日本の労働環境を大きく変革する法律です。2019年4月から段階的に施行され、長時間労働の是正、多様な働き方の実現、そして労働生産性の向上などを目指しています。働き方改革関連法に基づいた労働法改正によって生じる様々な問題を総称して「2024年問題」といい、物流業界における対応が重要視されています。本記事では、働き方改革関連法の背景や目的、具体的な改正ポイント、企業の取り組み事例、運送会社が対応すべき施策について詳しく解説します。

2024年問題における荷主の責任とは?影響を避けるための3つの対策を解説

2024年8月8日

2024年問題における荷主の責任とは?影響を避けるための3つの対策を解説

働き方改革関連法によって、2024年4月から物流トラックドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限されました。それに伴い、荷主も運賃の値上げや長距離輸送が難しくなるなどの影響を受けると予測されます。さらに、トラックドライバーの違法労働に荷主も関与していた場合、社会からの信用が大きく低下する厳しい罰則を受けるおそれもあります。これらのリスクを避けながら物流を継続するために、荷主も2024年問題への対策を講じる責任が求められています。そこで本記事では、2024年問題における荷主の責任や対策について解説します。

実運送体制管理簿とは? 荷主企業への影響から、具体的な準備方法まで解説

2024年8月8日

実運送体制管理簿とは? 荷主企業への影響から、具体的な準備方法まで解説

物流の停滞が懸念される2024年問題に対応するため、2023年度に物流の革新に関する関係閣僚会議で「物流革新に向けた政策パッケージ」がまとめられました。物流革新を進める流れの中で貨物自動車運送事業法が改正され、それに先立って2024年2月には元請事業者に対する規制措置として「実運送体制管理簿」の作成を義務付ける法改正が成立しています。本記事では「実運送体制管理簿」の定義や目的、義務化の背景、導入に伴う荷主への影響や荷主の立場で理解すべき課題と対策について説明します。

物流DXとは?定義やDXの3段階のプロセス、メリット・効果、事例を詳しく解説

2024年8月8日

物流DXとは?定義やDXの3段階のプロセス、メリット・効果、事例を詳しく解説

物流DXとは「機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること」を指します。日本国内の少子高齢化が進み、慢性的な人手不足が課題となっている物流業界においては、物流DXを通じて業務の効率化・自動化を図り、持続可能な企業成長を実現していくことが重要です。本記事では、物流DXの定義や、DXの3段階のプロセス、メリット・効果、持続可能な成長を実現するためのポイントについて解説します。また、物流DXの事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【セミナーレポート】専門知見や荷主・キユーピーの共同輸送における具体例を余すことなく公開し、「ハコベル物流2024年問題サミット」が終了!

2024年8月2日

【セミナーレポート】専門知見や荷主・キユーピーの共同輸送における具体例を余すことなく公開し、「ハコベル物流2024年問題サミット」が終了!

 2024年6月20日(木)、都内会場×オンライン配信のハイブリッド形式にて「ハコベル物流2024年問題サミット」を開催いたしました。本サミットでは株式会社ローランド・ベルガー 小野塚 征志氏、 キユーピー株式会社 執行役員 ロジスティクス本部長 前田 賢司氏の両名をお迎えし、物流関連2法の改正案概要と、それに伴い荷主企業・物流事業者に求められる対応策について、専門家による業界知見や企業の具体的な取り組みを交えて解説がされました。

【セミナーレポート】「小さな現場にもできた! 物流ロボット活用・実践事例」 - (株)スミレ・ジョイント・ロジ 山口氏に聞く「自動化の“要”」

2024年8月2日

【セミナーレポート】「小さな現場にもできた! 物流ロボット活用・実践事例」 - (株)スミレ・ジョイント・ロジ 山口氏に聞く「自動化の“要”」

 エルテックラボ代表の物流ジャーナリスト 菊田一郎氏をホストに、さまざまなゲストをお迎えするハコベルスペシャル対談。2024年6月に開催された第42回では、物流センターの自動化において先進的な取り組みを続ける、株式会社スミレ・ジョイント・ロジ 代表取締役CEO 山口耕平氏をお迎えしました。機械の導入だけではできない本当の効率化を実現するために、山口氏が重視していることとは? 「自動化の“要”」に迫るお話をうかがいます。

2024年問題によるドライバー不足の対策方法とは?原因や影響も解説

2024年8月2日

2024年問題によるドライバー不足の対策方法とは?原因や影響も解説

2024年問題により、物流業界でのドライバー不足はより深刻化することが懸念されています。その理由は、ドライバーの労働環境が他の産業と比べて厳しい点にあり、それゆえにドライバーの確保が難しいことが挙げられます。この問題に対処するためには、ドライバー不足を他の手段で補うための仕組み構築が必要です。荷主企業も運送会社や物流事業者に丸投げするのではなく、積極的に課題解決に取り組む姿勢が欠かせません。より具体的には、物流DXシステムの導入により、無駄な待機時間を抑制することや効率的な配車を推進することが求められます。本記事では、これらの対策方法を具体的に掘り下げ、物流業界が持続的に発展していくためのポイントを解説します。

人気記事 ランキング